年賀はがき | Cindy's Capricious Log

Cindy's Capricious Log

気まぐれで始めて、スイーツや料理のログサイトでしたが、最近は、DIY系やスマホIT系のテクニカルネタが増えてる感ありありです。

今日は、毎年、この時期になると

ちょいと面倒な年賀状作成のお話です。

 

先日、予備も含めて30枚の年賀はがきを

購入してくるように高齢の親に伝達。

 

購入してきたものを見て、

なんて面倒くさいレイアウトのハガキ

なんだろう…と。

 

それが、これ。

 

真ん中に斜めの空きスペース。

イラストと謹賀新年に定番挨拶と

令和5年くらい上部に既存印刷済みで

下部に小さなスペースの物をイメージ

していたのに伝えきれていなかった。

 

去年の余りハガキを見せて婆様には

説明したのだが、購入時は、爺様が

選んだらしい。

 

他のデザインあったはず、

確認していないでしょ?と

ここ最近、購入ミスが続いていたので、

つい追い込んでしまった。

 

いつも行く近所の郵便局でもなく、

当日ならば、返金できたらしいのだが、

それも叶わず。

 

交換も未使用で年賀はがきの

販売期間中なら、可能らしいのだが、

交換可能なものは、真っ白のハガキか、

イラストと文字の印字済みハガキのみ。

 

真っ白のものは、交換可能だが、

寄付金分の5円×30枚で150円分は、

返金不可。

 

更に、イラストと印字済みハガキは、

購入済みのハガキより、

格段に高額だったらしく、交換すると

追加差額だけで数千円飛ぶので断念。

 

結局のところ、適当なテキスト画像を

拾ってきて、斜めにレイアウトして、

うまい事、印刷したのですが、

はたしていつまで、こんなことを

やらねばならんのか?とほほです。

 

私自身の年賀状は、随分前に廃止済み。

付き合いある人は、オンラインで充分。

 

出していない人から届くと罪悪感も

あるのだが、そこは、心で詫て消化。

 

高齢の両親には、年賀状じまいの記載を

勧めたのですが、今年までは通年通り、

年賀状じまいの記載をせずに

年内に出したいらしい。

 

高齢者の年賀状って、

子供の頃のようなワクワクよりも、

生存確認のような緊張感のドキドキで、

切ないなぁ〜と感じた

年末のお話でした。