◾️1月6日のできごと

●今日で冬期講習が終わり。
前半3日後半3日であっという間やった。
質問もたくさん行けたし、授業もテストもまーまーできたかな、と思ってる。
6年生は自習室でもすごく静かで、歌を歌う子がいたら「静かにして!」って注意しはって
すぐにシーンとなってる。

●6N
6年生になったら灘に向けてものすごく頑張るクラス。
今は同じT1クラスにいるけど、そこにいく予定の子らは、冬期講習の宿題以外に他に宿題がいっぱい出てるらしい。
宿題だけでけっこう大変やのに・・・あいつら・・・やるなー。

●新しいマグカップ
パパのマグカップが割れたから、パパとママが新しいの買ってきた。


ミーはもちろん私ので、ニョロニョロがパパで、フローレンがママ。
そしたらパパが「フローレンって何?ムーミンの彼女はノンノンやろ?」って言った。

調べてみたら、昔、パパたちが子供の頃にテレビでムーミンやってた頃は、この子はノンノンっていう名前やったみたい。
でもそれは日本の人が作らはった名前で、原作者の人は「NO」の意味やから変えて欲しいって言わはって、新しいムーミンが出来る時にフローレンになったみたい。
原作では「スノークのお嬢さん」って呼ばれてて、名前は決まってなかったみたい。
ドラえもんでも外国では、のび太が「ノビー」やし、スネ夫が「スニーチ?」かなんか
名前変わってたもんな。

●(今日の朝日小学生新聞)
北京PM2.5 日本の基準値の5倍。
去年1年間の平均の濃度が1㎥あたり80.6マイクログラム。

大阪でも2日間、大気汚染のグラフが高くなってて外が白っぽかった。
ママは洗濯物外に干すの嫌がって浴室乾燥してた。でも時間かかる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◾️毎日やりたいこと。 

⭕️・ラジオ体操🏃
⭕️・総問Ⅱの1回分(宿題)
❌・国語テキストから1題
⭕️・語彙ドリル
❌・日本の歴史
⭕️・新聞📰

⭕️・ピアノ🎹  たったの10分くらいだけ。ピアノ弾きたい!もっと弾きたい!
❌・英会話👄  

◾️塾前勉強

◾️塾

◉国語
・漢字テスト「第48回」100点( ´ ▽ ` )ノ冬期講習連続100点で終われた!
 授業「」
なんとー、またー、先生が変わったー!他の子も「えー?また新しい先生?」とか「先生毎回変わりすぎちゃう?」っていう子もいた。
最初、メガネをおでこにかけてきはったから面白い先生なんかなーと思ってたけど、
H先生はけっこう厳しい先生で、すごくいい授業やった。
漢字の100点、S木先生やったら「おー、○連チャンすごいね。」とか言ってくれはるけど、
H井先生は「100点以外は宿題やってないのと同じ!100点で当たり前!」って言ってはった。
「漢字覚えるだけやったらあかん!最難関やったらこの漢字を使いこなせるようにならんとあかん!」って言ってはった。
男子も誰もふざけなくてシーンとしてて、ノートチェックも早いし、授業も生徒をあんまり当てんとどんどん説明してくれはるし、宿題の解説しはった後も上位○名まで合格!とか言って合った数きいていかはる。無駄な時間がなくて、授業中、なんかずっと緊張してた感じやった。
終わった後に女子何人か集まった時も
「今日の先生よかったなー。」「他の校舎の先生のほうがだいたい厳しいなー。」って話になった。
6年生の国語の先生、誰になるんやろう。
そりゃS木先生がいいけど、もし違っても大きい声できびきびする授業の先生がいい!

◉算数
・かくにんテスト「速さと比・三角形の相似」94点( ´ ▽ ` )ノ
(クラス平均90.4点 クラス女子平均89.4点)
・授業「点の移動とグラフ」前にも別々では似た様なのやったけど、くみあわさってて難しい(ー ー;)

◉理科
・復習テスト「地層の歴史・調査」65点(クラス平均 60.4点 クラス女子平均 65点)
けっこう点数低い子が多かった。20点台もいたし30点台も4人もいた。それでもH本は100点。すごいわ。
・授業「地震」
N田先生が、「ひものついた水筒持ってる子いるかー?」って聞かはって、私の水筒で地震の説明しはった。
わかりやすかった。

◾️塾後質問 
算数・N村先生 総問の問題30分間くらい質問できた。

◾️塾後自習室
先生が面談の練習とか懇談とか終わってから質問できたから、それまでは総問やってた。
お弁当時間の前に帰る予定やったからお弁当持ってきてなかったけど、
どんどん遅れて結局20時半まで残った。お腹めちゃくちゃすいた。