ご訪問いただき有難うございます。

初めてお越しいただいた方は、

まずはこちらをご覧くださいませ。

「自己紹介」

 

 

 

私は夕飯の献立や新しい料理のアイデアを夢の中で考えていることがよくあります。

それはかなり現実的な夢で、お告げとも呼ぶべきひらめきなんです。

 

 

 

2、3日前も新しい料理のアイデアを夢で見ました。

エビ寄せフライ!

 

 

 

ちょうど冷凍庫にはバナメイエビがたくさんあるし、作ってみたくなり昨日実行に移しました。

 

 

 

  おうちエビ寄せフライ

 

 

 

 

私がエビを食べ始めたのはつい14、5年前のことで、それまで大の苦手な食材の1つでした。

 

 

 

そのエビが苦手な私にも2つだけ、子供の頃からこのエビだけは食べれると言うものがありました。

 

 

 

1つはロッテリアのエビバーガー。

マックのフィレオフィッシュも大好きですが、比べると今でも、断然ロッテリアのエビバーガーに軍配が上がります。

 

 

 

もう1つは味の素の冷凍食品の1つ、エビ寄せフライ。

 

 

 

子供の頃これがお弁当に入っていると、厚かましい友達にちょうだいと言って摘ままれないよう、隠すようにしてお弁当を食べていたほど、大、大、大好きでした。

 

 

 

それのおうち再現。

ネット検索すると、結構たくさんの方が似せたものをおうちで作っておられました。

 

 

 

そのいくつかのレシピを参考に、私なりの材料、分量、味付けで昨日作ってみました。

 

 

 

ところで参考にしたレシピのほとんどでマヨネーズを使っていました。

マヨネーズを使う理由は何なのか調べてみると、「キューピーのサイト」で興味深いことが紹介されていました。

 

 

 

 

こちらはお肉で作るハンバーグでのことですが、エビのタンパク質に関しても同様のことが言えるからなのかもと理解し、私もマヨネーズを使うレシピを考えてみました。

 

 

 

<材料 8個分>

 

バナメイエビ...殻付きの状態で200g(下ごしらえ後約150g)

はんぺん...1枚

鞘付きの冷凍枝豆...お椀に1杯程度(鞘を取ると大さじ2~3程度)

たまねぎのみじん切り...1/4個分

マヨネーズ...大さじ1

片栗粉...大さじ1

白こしょう...適宜(必ず顆粒状の白こしょう!)

味の素...4ふり程度

薄力粉...適宜

溶き卵...1個分

細目パン粉...適宜

揚げ油...フライパンの底から5~6mmの高さまでの量

 

 

 

<作り方>

 

1.エビは殻と背ワタを取り、塩小さじ2程度(分量外)をもみこみ、流水で水が透明になるまでよく洗いペーパーで水分をしっかり切る。

半分は粗く刻み、残りの半分はすり身にする。

 

 

 

2.はんぺんは小型のマッシャー(私はダイソーでアボカドやゆで卵用に買ったものを利用)でしっかりつぶす。

 

 

 

3.枝豆はパッケージの調理法通りに茹で、鞘から出して豆の薄皮を取り除く。

 

 

 

4.ボウルにエビ、はんぺん、枝豆、たまねぎ、その他の調味料などを加え、手でよく練って8等分し小判型に成形する。

(手を軽く水で濡らすと成形しやすいです。)

 

 

 

5.4に薄力粉をまぶし、余分な粉をはたいて溶き卵に潜らせ、パン粉をつける。

手で軽く握るようにしてしっかりパン粉を固定させ、その後冷蔵庫で最低30分以上衣を固定させる。

 

 

 

6.油を熱し中心までしっかり火が通るまで両面を揚げ焼きする。

 

 

 

マヨネーズを加える理由は硬くなるタンパク質の結合を柔らかくするだけじゃなく、間違いなく風味です!

揚げ初めてしばらくすると、子供の頃大好きだったエビ寄せフライの香り!

 

 

 

昨日は週末に作ったカレーの残りでドリアを主食に作りました。

お玉1杯分ほどのカレーを混ぜ込んだ温かいご飯をグラタン皿に敷き、たっぷりカレーをかけ、その上にチーズソースをかけて焼いたドリアです。

 

 

 

 

このドリア、最高に美味しいんです!

カレーとして食べるよりも数倍美味しく、ドリア好きの旦那の大好きなドリアの1つです。

 

 

 

 

子供の頃美味しくて大好きだったエビ寄せフライ。

おうちで作ったのは市販品を数倍上回る美味しさ!

レモンをキュッと絞って食べるのがおすすめ。

 

 

 

エビとはんぺんで中はプリプリ!

旦那にも大うけで、彼はドリアそっちのけに4個を一気に食べていました。

 

 

 

 

色んな方がネットで再現レシピを紹介されていますが、1つだけ私が同意できなかったのは塩や中華だしを加える点。

 

 

 

時々我が家ではエビはんぺんを作りますが、その際塩をひとつまみでも加えると、塩辛くて食えたものじゃないからです。

 

 

 

最近は殆ど使うことのない味の素を塩やだしの代わりに使った理由は、はんぺんの塩分と甘味を引きたたせ、エビの旨味をより引き出すためです。

これが大正解でした。

 

 

 

このフライは今後ヘビロテ間違いなし。

とにかく最高に美味しいので、是非レシピを試してみて下さい。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット
大感謝祭

春爛漫おためしセット13品

7200円の72%オフ

1980円(税・送料込)

3月2日まで!

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

私が試した時の感想などは

「こちらのブログ」でご紹介。

 

 

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

ふぞろい食材お試しセット

16品+完熟パイン

5400円相当が63%オフ

1980円(税・送料込)

3月4日まで!

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

こちらもお得感ありあり!

「こちらのブログ」で詳しくご紹介。

到着後一度感想を聞く電話がありましたが、

定期購入を勧めるセールストークもなく気軽に試せるセットです。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

インスタグラムやっています。

是非フォローして下さい!

 

 

ブログでご紹介した食材、調味料、調理器具などは、

楽天マイルームでご紹介します。

 

インスタグラムに投稿したお料理は、

フェースブックページでもご覧いただけます。

ページのフォローもよろしくお願いいたします。

 

お帰り前には下の3つのランキングボタンをクリックしていただけたら、

私のブログのランキングがアップします。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

 

  にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 

 

ブログのフォローもよろしくお願いいたします!