ご訪問いただき有難うございます。

初めてお越しいただいた方は、

まずはこちらをご覧くださいませ。

「自己紹介」

 

 

 

最近毎週末実行している野菜室の整理。

翌週新たに買う野菜のスペースを確保するため、残っている野菜を私のランチ用作り置きおかずで使い切ってしまいます。

 

 

 

昨日も残り野菜で数品作り置きおかずを作りました。

せっかく時間を使って作るのだから、初日はそれを副菜に和食の晩御飯。

 

 

 

メインは冷凍庫に残っていた豚ヒレ数切れのカツと、それだけではちょっと物足りなさそうだったので、新たに鯵のおろしたのを買って揚げ、ミックスフライとしました。

 

 

 

 

私は食べはするけれど魚はあんまり好きじゃない肉女子。

中でも鯵、鰯、秋刀魚は大の苦手な魚。

 

 

 

それがここ数日お店で鯵のおろしたのを見る度、フライにして食べてみたい衝動にずっと駆られていました。

 

 

 

豚ヒレの量が少ないので増量するか、他のものと組み合わせてミックスフライにするかの選択を迫られ、食べたかった鯵フライを組み合わせることにしました。

 

 

 

鯵、鰯、秋刀魚が苦手な理由は独特な魚臭。

食べてみたいと思ってトライしても、1口、2口でダウンするこの3つの魚の魚臭。

 

 

 

塩をふってしばらく置き、浮いた水分をしっかりふき取ってから衣をつけたら、全然魚臭の気にならない美味しいフライが出来き、2切れの内1切れだけですが完食できました。

 

 

 

昨日作った私のランチ用作り置きおかずは、若竹煮、新たまねぎの卵とじ、ピーマンのおかか炒め、それにキャロットラペです。

 

 

 

 

キャロットラペは料理代行でちょくちょく作る一品。

リクエストの料理が時間内に完成し、残った時間でもう1品作りたいけれどたいした食材がないって時、大概のお宅の冷蔵庫に2、3本転がっている人参が役立つ。

 

 

 

そんな時のためにこれをバッグに必ず入れて持って行ってます。

 

 

 

 

自宅ではこの手のボックス型チーズグレーターで人参を削りました。

人参が飛び散らないので断然こちらの方がいいんですが、嵩張るためお仕事では上のものを使用。

 

 

 

 

人参を一番あらい目で削り、しっかり水分を絞ります。

ドレッシングは酢とオイルを私は1:2で作ります。

 

 

 

粒マスタードと砂糖を同量か多少砂糖を多めに加え、しっかりとろみがつくまで混ぜ合わせて、塩とブラックペッパーで味を調え人参に和えます。

 

 

 

昨日はパクチーの残りも刻んで加えました。

オレンジがあれば皮を削りパクチーと共に加えると、めっさめさ美味しいキャロットラペになりますよ。

 

 

 

若竹煮のたけのこはタイカレーに使った水煮の残り。

わかめトロトロのを作りたくてかなり長い時間煮ました。

 

 

 

 

旦那は鯵や鰯のフライが好きです。

昨日も豚には目もくれず、先に結構大きな鯵を2切れともペロリ。

 

 

 

たまに食べるととても美味しかった鯵フライ。

また3、4年後に気がむいたら揚げることにします。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット
Spring Sale

16品入セール

9700円の79%オフ!!!

1980円(税・送料込)

4月11日まで!

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

私が試した時の感想などは

「こちらのブログ」でご紹介。

 

 

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

ふぞろい食材お試しセット

14品+完熟パイン

5100円相当が61%オフ

1980円(税・送料込)

4月11日まで!

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

こちらもお得感ありあり!

「こちらのブログ」で詳しくご紹介。

到着後一度感想を聞く電話がありましたが、

定期購入を勧めるセールストークもなく気軽に試せるセットです。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

インスタグラムやっています。

是非フォローして下さい!

 

 

ブログでご紹介した食材、調味料、調理器具などは、

楽天マイルームでご紹介します。

 

インスタグラムに投稿したお料理は、

フェースブックページでもご覧いただけます。

ページのフォローもよろしくお願いいたします。

 

お帰り前には下の3つのランキングボタンをクリックしていただけたら、

私のブログのランキングがアップします。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

 

  にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 

 

ブログのフォローもよろしくお願いいたします!