【今年こそ!冷えに負けないワタシを作る30の方法 中医学編】その6 | ママの自信を育む♪家族の健康管理術&ご褒美施術

ママの自信を育む♪家族の健康管理術&ご褒美施術

家族が健康ならママはもっと幸せになれる!
ママが幸せになるためのお手伝いをします
負担にならない簡単健康法を知りたい方や自分にご褒美あげたい方にはもちろん、ママへの感謝や愛情を伝えたいパパからもご支持頂いています♪♪

忙しく過ごしていると、気付かないうちに・・・
立冬 過ぎました
 
もう、後回しにする理由はありません
今日から、冷え対策を徹底しましょう!!
 
・・・とはいえ、大変なことは私もできないから
まずは、小さなことに見えてもこつこつ継続♪
その「こつこつ」こそが体質改善のカギなのですぞ

 

冬といえば、溜め込む季節

 

自然の摂理なので、溜め込むこと自体が悪い事ではありません

問題は、溜め込む理由

 

胃腸の働きを整えないまま冬を迎えると、必要のないものを溜め込んでしまいますよ!

必要のないもの=余分な脂肪や水分 を溜め込むことで出る不調の代表的なものが 冷え

 

「動いたらすぐに汗かくから、自分は冷えとは無縁」と思っていたら大間違いかも?!

その汗、本当に「温度を下げるために」出ていますか??

身体のバランスや機能の調整ができない故に、出てしまう汗 ではありませんか??

 

夕方、脚に浮腫みがあるなぁ~と感じる方に!
今日から、今から始めて欲しいのが、耳をモミモミ!

 

「耳ツボダイエット」が大流行したおかげで、

耳ツボ施術の際に「ダイエットのツボ」をリクエストされることが多くあります

そんな時、多くの方がイメージしているのが「飢点」と呼ばれる耳の前にあるツボのようです
(「渇点」の場合もあるようです)

 

無料素材のイラストですが、

うーん 上手に「ダイエットのツボ」と言われるところを抜き出してます

 

これらのツボがなぜダイエットにいいかというと、

①脾胃の働きをよくして、消化吸収機能を整える

→不必要な栄養は吸収しないので、溜め込まない・太らない・冷えない!

 

②メンタルコントロールを助けるので、食欲を正常に保つ

→食べ過ぎないので、脾胃の負担が減り正しく機能する

 

代謝を上げる

→溜め込んでいるものを燃焼・排出するので、肥満を解消する=冷えを解消する

 

というわけで、耳をもみます

耳はとても小さな部位ですが、

この小さなところに全身のツボが集約されているといわれています

実際に施術させていただくと、

耳をもむだけで、全身がポカポカしてきたり

身体の中に温かいものを流れるように感じたりして

温まる と感じて頂く方が多くいらっしゃいます

 

是非、この手軽な耳もみを始めてみてください

暇があればレッツもみもみ♪

 

ポイントは、耳の前にあるくぼみまでしっかり刺激することです

飢点や渇点は痛みを感じやすいツボなので、強く押すより
じんわりと指の温かさを伝える というイメージで刺激しましょう

 

冷えを取りたいんだか、脂肪を取りたいんだか・・・

いいのです、その二つは非常に近い位置にいますから♪ 

どうせだから、両方まとめてアプローチするのがいいですよね♪♪

 

 

ツボ押し、文字と写真じゃ良く分からないよー という方へ

11/15に恵比寿で開催される超お得な講座で正しいツボ押し実践練習できます♪


 今日もお読み頂き、ありがとうございました
cozy blue. の ちえ でした☆

 

引用元:cozyblue