【滑走18】2013/3/10(日)春モードからの。。。@苗場 | ラウリのスノーなボードブログ

ラウリのスノーなボードブログ

Snowboardを愛してやまない若輩者です。
スノーボードで己を表現できるようなsnowboarderを目指しています。
気軽にコメント残していって下さい。

春の陽気を肌で感じながらのんびりと過ごした土曜日。
ゆっくりと準備、睡眠を取り、4:30に起床。
いつものようにまっちゃんちで合流し、5時過ぎに出発。

photo:01


波志江SAにてドーナッツとコーヒーを調達。
花粉症が重症なまっちゃんから運転を替わる。

photo:02



photo:03



photo:04


いつもより遅い時間帯での出発ということもあり、関越道は若干混雑。
とはいうものの、渋川伊香保を過ぎた辺りの登坂で車が詰まるぐらいで渋滞はなし。

photo:05


月夜野で高速を降り、三国峠へ。
雪はなし、完全に春モード。

7:45に苗場到着。

photo:06


まっちゃんはマスクスタイル笑

photo:07


僕はパーカースタイル。
(鎖はアクセサリではなく、板やバックパックを括り付けておくための鍵です。補足すると、僕は見た目ほどチャラくありません笑)

晴天、生暖かい風の中、滑走開始!

photo:08



photo:09



photo:10



photo:11


10時ぐらいまでは気持ちのいい晴天。
雪はシャバっていて完全に春モード。
いつもの感覚でバックサイドターンして大ゴケ。

photo:12


リフトはどこも激混み。

photo:13


ゴンドラに乗って、一度筍山ゲレンデに行きましたが、曇天、小雨、風強しですぐに下に下りました。

プリンスホテル前ではソウちゃんが所属する痛な人達と合流。
パークも開いたので、みんなで数本セッション。
久々に本格的パーク、全く体が動かなかったな汗。

そこからすぐに天候が悪化。
強風、吹雪、ストップ雪と完全に「萎え」場へと変貌を遂げる。

そんな状況でしたので、ソウちゃんとハイクしてレールの基礎練。
久々過ぎて、レールに全く乗れなくなっていたので。

ハイクでの練習は午前中で終了。

photo:14



photo:15


昼食はフードコートでザーピー。
ビール、超飲みたかった!



外を見ると横殴りの吹雪だったので、午後をどうするか話し合いました。
このまま上がるか、滑り続けるか。
せっかくきたので短時間集中して滑ることにしました。

午後はビギナーパークでリハビリして、もう一回マリブテレインパークへ。
パイプレールでFSnose、ドンキーレールで50toFS180outをイージーにメイクできるようになったところで本日の滑走は終了。
ジブのリハビリ完了!
来週はジャンプのリハビリもしよっと。

曇天の中、三国峠を下ります。

photo:17



photo:18



photo:19


本日の湯はこちら。

photo:20


猿ヶ京に位置するまんてん星の湯。
久々に行きましたが、施設全体が綺麗だし、露天風呂に寝風呂があって快適です。
苗場からも若干距離があるので、人も少なめで○
二階にお座敷もあり、入浴料は650円也。
ちなみに苗場のリフト券売り場にある割引券を持って行けば100円割引になります。

photo:21


さっぱりして帰路につきます。
夕食はとあるところを紹介されていたので、そこに行こうと思っていましたが、知らぬ間にスルー。。。
関越道も激混みだったので、赤城ICで高速を降り、以前、赤城山を登山した時に寄ったこちらへin

photo:22


創作めん工房 藤家

今はなくなってしまったようですが、店頭で踊る怪しい人形、所狭しと並ぶ植物がお店へ入りづらい雰囲気を醸し出しています汗。

でも、お店に入ってしまえば、そこは落ち着く空間。

photo:23


写真家として活躍されている(いた?)オーナーが撮った写真が店内の壁一面に飾られています。
店内を流れるオルゴール調の落ち着いた音楽と妙にマッチします。

photo:24


サラダはオーダー前に勝手に出てくる笑

photo:25


定番の石焼ラーメンをオーダー。
他にも海鮮ラーメン、唐揚げラーメン、豚足ラーメンなど、ぶっ飛んだメニューがたくさん並びます笑
メニュー見るのが楽しいお店です。

味の方は手の込んだラーメンというよりは、家庭料理的なラーメンとでも言いましょうか、素朴な部分に非常に好感が持てます。

食後のコーヒーは飲み放題。
デザートになぜかキウイも出てきました笑
女性へはお花のプレゼントもあります。

オーナーも笑顔がとても素敵なおじさま。
絶対こういう人がモテるんだろうな。



ひとくちめも
パークでの衰えっぷりには驚いた。
天候によるテンションの低さもあったと思うが、初めの方はまともにキッカーも飛べなかった。それに加えて、ジブに対する恐怖心も大きかった。
これからパークシーズンが本格的に始まるので、徐々に慣れていって、どんどんチャレンジして行こう。
スイッチバックサイドは気持ち右肩を開き気味でエントリーするぐらいの気持ちで。抜けで体が閉じるタイミングが早い。
CABは自然とアプローチで体が閉じてるから抜けで先行が入りやすいのかな。