金融庁が怒り? | ダイヤモンドがニッセイ煽り? | 質の低下を憂う | とっても素敵なホケンのはなし -- ehoken (保険のチカラでできること)

とっても素敵なホケンのはなし -- ehoken (保険のチカラでできること)

ホケンには不思議な力があります。困った人を救えます。不幸な人を幸せにできます。でも残念なことに、困ってからでは救えません。だから不幸の萌芽の噴く前に摘んでおくのです。芽を摘めばとても安心できます。。。それが、ホケンのチカラです。

グラタンの素を使ったグラタンを作ったehokenです。マカロニは別に買う必要があるかと思ったら、素の中に含まれてました。今度はホワイトソースを買って、余ったマカロニでグラタンを作ろうと思います。

 

金融庁が生保に怒りの鉄槌!節税・外貨建て保険に「是正指導」  ダイヤモンドオンライン

先日、国とかと保険会社とかのいたちごっこについてブログに書きました。上の記事をすこし予言するような内容になってましたね。 

 

 

ダイヤモ⚪ドの記事は完全に金融庁寄りの書き方になっています。正直偏っている感じ。保険会社を悪者にしているようで、記事を書いた「中村正毅」さんが保険会社から何かされたのか心配してしまうレベルです。

 

この記事、注意して読むとおもしろい。社名が出てくるのは一社だけ。日本生命保険だけ。しかも商品名まで掲載。しかし他社は「多く」とか「生保10社」とか。商品名どころか社名すら挙げていません。

 

ビジネス系の記事や新聞は公平性を考慮したり、実際に複数社があることを示すのに「〇〇生命や××保険など△社が」などと書き、脚注などで社名を連ねます。


この記事は記者が新人で、デスクも査読能力が低かったのでしょう。もしくは「大人の事情」?


でも「大人の事情」に見えません。何を書きたいか分かってしまいますね。

 

呼び出した金融庁を取材すれば、どこを呼び出して、実際はどこが来たのか分かります。取材不足なのか、記事の質が低すぎ。

  

最後の一言は「生保各社は未だ気づいていない。」呼び出しを受けて金融庁に赴いて、気づいていないわけないでしょう。この記述には吹き出しました。


ニッセイさんをバカにしたかったのでしょう。

 

読者が記事の質が低いことを感じないのが悪いのでしょうか。質の低下は進む一方。


読者の減少→広告の減少→編集費用の減少→、、、最初に戻る、、、という負のスパイラル。もっと進めないとダイヤモ⚪ドさんは気づかないのかな?

 

ちなみに、ダイヤモ〇ドは、保険会社の広告を載せられる数少ない媒体なわけですが、ニッセイに対して、今回こうした記事を載せることでおどして、広告をとろうというしているのでしょうか。それとも無理なのが分かって他社を持ち上げるために書いているのでしょうか。 


ブログやユーチューブなど、情報発信の場が増えると、マスコミという力が弱まり、記者になろうという人が減ってしまっているのでしょう。記者をやめた私がこんなことをいうのも申し訳ないですが、マスコミの将来を憂うばかりです。