あの日見た花のような虫の名前を僕達はまだ知らない | どうぶつびより/イングランドの丘

どうぶつびより/イングランドの丘

「淡路ファームパーク・イングランドの丘」動物飼育スタッフによる公式ブログです。時にゆる〜く、時にまじめに、動物たちの魅力を毎日お届けしています。⊂((・x・))⊃



わくわくいきもの館に咲く一輪の花。あじさい
{164D9B15-A402-4343-B892-080C9715FD38:01}

その花の正体は
東南アジア原産ハナカマキリ(幼虫)

密林の中でランの花に擬態して獲物を待ち伏せる美しき狩人です。黄色い花
尖った目と頭の角まで、花のおしべめしべに似せるこだわりは職人の域ですね~。ドリル
{8545A4B4-DF75-4643-A449-B0F5A6CC1DEB:01}

そして、このカマキリの凄いところはビジュアルだけではありません。ひらめき電球

ハナカマキリが餌にするハチやチョウなどの昆虫は紫外線も見分けており、花も昆虫が効率よく花粉を運ぶために、報酬として蜜のある場所を紫外線吸収率を変えてハチやチョウに教えています。コスモス

つまり形を花に似せたところで、紫外線の見える昆虫には見破られて、待てども待てども獲物は自分の近くには寄って来ません。これは効率が悪いような…砂時計
{EB1CA7A2-E6ED-4F63-92F1-CCD0D26E161D:01}

ところがどすこい!なんとハナカマキリの紫外線吸収率はランの花びらより少し高めで、ちょうど蜜が出る付近に酷似しているらしいのです。虹
しかも体から昆虫が好きな匂いを放って積極的に昆虫を誘っていることも最近の研究でわかってきたそうです。目
完璧!もう完璧なんです!造形美と機能美を兼ね備えた生きた芸術ですよ!キラキラキラキラキラキラ
{470278C9-AF22-484A-84F7-FC9EA078EE32:01}

ほんとはもう一種紹介したいカマキリがいたのですが、ハナカマキリのことを語りだしたら熱くなってきたので今日はここまでにしときます。あせる


担当  ごとう