UC級ユニバーサルカラーを学ぶ本質は、改善案を提示できるまでになること! | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


本日は、
公的資格UC級の試験で、
NPO法人色彩生涯教育協会では70名以上が、
団体受験をされますラブ


わたしが考えるUC級は、
【改善案】を、
提案できるようになる!

こと、こそが、
真の思いやり思考になれるのではないか?
と、考えています♡

改善案を考える、ことが、本質だと捉え、
テキストを覚えることより、
課題をこなす中で、テキスト理解を促進しています。


「知行合一」で、
知ったことをきちんと実践する!

これが本質で、

ついでに合格もしちゃおう!
というイメージです。


そこで、
様々な、課題を毎週宿題にしているのですが、

今回は、シャンプーandコンディショナーの、
ラベルデザインコンテストを実施!
致しました。












UCデザイン賞の皆さまには、

ユニバーサルデザインのノートが贈呈されました!


おめでとう㊗️ございます!



そして!





UCデザイン大賞には、

ラミーのボールペンが贈られました♡


実は、これも、

ユニバーサルデザインです。




おめでとう㊗️ございます!


 
自分で、デザインを考えてみると、

より深く、
ユニバーサルデザインの理解ができて、

知識を活かそう!とする、
脳思考に変わります。


これだけ理解ができていれば、
試験は、問題ありませんおねがい





色彩検定1級は、もはや、ステータス獲得のため!
UC級は、知識を活かすため!

色彩検定2級なら、
1級まで目指すか、UC級をプラスするのが、
オススメです。





love