3月27日(日曜日) ネオプレーンウェーダー水漏れ | 蜂坊主のブログ

蜂坊主のブログ

ルアー・フライの釣りがメインのブログです。

昨日の27日(日曜日)
午前中はウレタンどぶ漬けコート2回目をしました。

計55個

リング用の穴が塞がらない用にする作業が結構めんどいです。


市販品のコーディングって凄く綺麗ですよね!!

コーディング作業をしている方の苦労が判りました。


4月1日(金曜日)に解禁する中禅寺湖に向けて

ネオプレーンウェーダーの水漏れチェックがてら午後3時頃に男鹿・鬼怒漁協管轄の高徳エリアに行って来ました。

ネオプレーンウェーダーを履くのは久し振りです。

那珂川では、お気軽にエントリー出来るポイントでやってましたからね!

じゃぶじゃぶと川に入って行くと…

んっ!?

右足が…

ちべたい!!

あ~!?

穴が…

今日は、フライのスイッチロッドを手に携えていましたので川幅の有る広い場所でしたので少しキャス練しました。

角度変換の
シングルスペイ
ダブルスペイ
スネークロール
サークルC
スナップT
ペリーポーク

サークルCがストレートラインパスに成らず飛距離がのびない!

ラインを持って来る場所を考えないと…

課題が見つかりました。

足が冷たいので早々に切り上げて

一路川治温泉に🚗ギザギザ




無料の足湯で冷えた足を…

しかし高徳から川治温泉って結構距離が有るんですね!?


ネオプレーンウェーダーの補修をしなきゃ!

ゴアテックスのウェーダーも持っていますが早期の中禅寺湖では低体温症の恐れが有りますからね!

補修用パーツどこにしまったやら?

見つからなきゃホームセンターで自転車のパンク修理用を買って来なきゃです。



では、またね♪(o・ω・)ノ))



余談
キャス練中にペンケースにクッションフロアー材を切り出して入れた自作フライケースが、いつの間にか川にどんぶらこと流れて…

浮力体(クッションフロアー材)が入っていたので沈まず下流の瀬に流れ着くのを待って回収出来ましたルンルン

ペンケースを利用したフライボックス

難点も有りましたので後日に改良型をアップします。