こんばんは!

 

お金を味方につけて

心地よく暮らす仕組みを作る


家計改善コンサルタント

大野有加ですスマイル

 

 

今日もブログにお越し下さり

ありがとうございます♪

 

 

この前、久しぶりに行ったスーパーで

そのお店独自の電子マネーの

チャージ方法が変わっていました。

 

以前は、

レジでチャージできたので、

合計金額を聞いてから

チャージすることがあったのですが

 

レジの混雑防止の点から

レジでのチャージはできなくなってしまいました。

 

 

となると、

チャージするには事前にお金を

入れておかないといけないので

 

合計金額を聞いて調整することができず

予想で入れておかないとだめになりました。

 

 

お店独自の電子マネーだと

5%割引になる日があったので

度々利用していましたが、

 

先にチャージしておくと

電子マネーに残高が残りやすくなります。

 

 

 

そういう電子マネーが1枚だったら

管理もしやすいですが、

複数枚持つと、どこにいくら残高が

残っているのかわからなくなったり、

チャージしたものがあるのを忘れて

しばらく放置してしまうこともあります。

 

 

お金が眠ったままになるのは

もったいないですよね。

 

 

しかもお店によっては

電子マネーの場合は現金と併用できず

全額電子マネーで払わないといけない

というところもあり

 

この場合は

電子マネーを使いきることができないので

常に残高を残しておくことになります。

 

 

私は数枚、チャージできるものを

持っていますが、

あちこちに残高が残ると管理が面倒になるので

基本は1枚にしています。

 

 

あとは、その都度使い切る金額や

1ヶ月で確実に使うであろう金額を

チャージして使うようにしています。

 

 

支払方法が多様化していますので

その分、管理も複雑になりやすいです。

 

 

眠ったお金がたくさん発生しないように

電子マネーの枚数を見直したり

チャージ方法を考えて、

利用していきたいですね。

 

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

家計改善コンサルタント  大野有加

 

 


あなたはどのタイプ?
ストレスなくお金が貯まるマネー診断(無料)
 

 

 

家計のこと、お金のこと、

経済、社会のニュース等を

メルマガでお届けしています。

 

「マネーの常識をチェンジ!」メルマガはこちら▼

https://resast.jp/subscribe/12684/1273309