こんばんは!

 

お金を味方につけて

心地よく暮らす仕組みを作る


家計改善コンサルタント

大野有加ですスマイル

 

 

今日もブログにお越し下さり

ありがとうございます♪

 

 

今年はおせちが売れているようですね。

 

地元のデパートでも

例年より販売個数を2割増やすも

既に完売の商品が相次いでました。

 

 

特に高価格帯商品の売れ行きが

好調だとか。

 

 

 

そうですよね、

コロナの影響もあり、

いつもは温泉や海外ですごす人も

今年は家でお正月を迎える人も多く、

 

おせちなど、今までとは違った

需要になっているのですね。

 

 

 

家で過ごすことが多くなると

増えるのが食費。

 

 

5月の緊急事態宣言の時にも

食費が増えるご家庭が多くなりました。

 

 

食費が増える=出費が増える

だから家計にはよくない

 

と思われがちですが、

そんなこともありません。

 

 

最初にお話したおせちで言えば

旅行や帰省しない分、食費が増えたのでしたら

減っているものもあります。

 

外食が減った分

食費が増えるおうちもありますね。

 

 

旅行や外食は、生活を豊かにする

レジャー費にあたります。

 

 

それに対して食費は

生きるために必要なもの。

 

基本生活費です。

 

 

食費には

基本生活費とレジャー費

どちらも含まれますので

 

食費が増えちゃったなぁ、、

と思ったときは、

 

基本生活費の部分で増えているのか

レジャーの部分で増えているのか

 

中身を確認するのがおススメです!

 

 

 

食費が増えた分以上に

旅行費や外食費が減った

ということもよくあります。

 

 

一部分だけ見ると

 

食費が増えた=支出が増えた=だからよくない

 

となりがちですが、

 

トータルで見ると

実は支出が減っていたということもありますので

全体で見るというのがとても大事です!!

 

 

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

家計改善コンサルタント  大野有加