先日、仕事の研修のお手伝いにいってきました。妊娠初期に決まっていたことで、その頃は産後4ヶ月だったら大丈夫だろうな~と思っていました。

それが、大間違い!

ずーっと家にいることも多いし、今回の3人目の産後はなんとなーく元気が今ひとつでなくて。(鉄不足なのか?)
抜けていることも多く、日常生活でけっこうミスを犯してる。

今回のお手伝いも、AとBの2種類の研修があって、私はAの担当。なのに、会場セッティングや受付など研修開始のお手伝いをずっとBの方でやっていましたゲッソリ
なんとなく、事前に確認していた研修内容やメンバーに違和感をもち、私だけスタッフ用名札がないな~と思いながらも黙々と手伝ってました。
「もしかして、私、Aの担当?!」と自分で気づいただけ、マシかな?!(笑)Aにちゃんと私の名札はありました💦

さて、久しぶりに外の世界と接して、久しぶりに仕事のようなことをすると、色んな刺激をもらいますね~

講師から、人数合わせでスタッフもグループに入ってワークに参加してくださいと言われ、ベテラン社会福祉士向けの新人教育の研修に参加しました。

まずは自己紹介!
「実は9月に出産して、育休中なんです」と話すと、
「日本のためにありがとう!」
と言われ、ビックリ!

めちゃくちゃ嬉しかったです。日本のため…なんて言われたのも初めてで、私、すごいことをしたんだ!となんか自信をもちました。

グループワークに参加したり、講師やスタッフ、参加者さんと色々話すと自分の知らない世界があって、引きこもりの私にとっては眩しかったです✨

その中で、おぉ!と思ったことは、
・50~60代の講師の先生(女性)、趣味はゴルフで毎年沖縄にいっている  
→参加者さんに石垣島のRoyzの黒糖チョコレートを持ってきていて、その気遣いが素敵だし、また、そのチョコが美味しかった!ちなみにコレ↓
・聴覚障害者専門?の老人ホームが日本には8カ所しかない。

・次回の研修講師が会場の下見に。同世代くらいの女性で6ヶ月の赤ちゃんをベビーカーに乗せてきてました!なんとなく親近感!頑張っててすごいなー!

・接遇研修でなんとディズニーランドにいった人が!1日目はランド、2日目はシーに行ったそうです。羨ましいー!

それにちなんで発表用模造紙にディズニーの絵を書いてみた(笑)

時々、外の世界と触れ合うのも大切ですねー!視野が広がる!
でも、刺激が強かったのか、家に着くと頭痛はするし、眠くてしかたない…

外の世界と繋がるのは、ゆっくり、ソフトに、がまだまだちょうどいいようです。