令和元年!!5月5日の最終日に波佐見焼陶器市に行ってきました。

特急列車の指定席はすでに売り切れ…
人がものすごく多いとの噂の陶器市。

博多から快速で行ったとして座れるのか心配で尻込みしてたけど(電車で行った人の情報が見つけきれない)、いざ出陣!

6時台の始発に乗るとガラガラ。余裕で座れました。鳥栖や佐賀からチラホラ乗車客が増えたけど、下車したJR有田駅も全然人が多くない。
有田駅前に露店を出している人が、駐車場も空いているみたいで人が少ないといっていました。

有田駅から少し歩いてシャトルバスに乗って波佐見焼陶器市の会場へ。

9時前、やきもの公園の本会場は人が全然いない。

余裕で見れる感じです。




ゆっくり見て回り、目星をつけながら、波佐見陶磁器工業協同組合へ。
ここにはアウトレット品があるとこのことで、行ってみると白山陶器が半額!
種類は少ないけどイイモノがたくさん!

そこから、歩いて10分程度のところの西の原へ。波佐見焼陶器市のブログでオススメスポットとしてたくさん紹介されていました。

確かに、情緒あふれる風景。

西の原の南創庫前にあったお店で発見↓

ムーミン柄の陶器が可愛すぎる!

そして、西の原から本会場を通り過ぎて、マルヒロの専用会場へ。(徒歩15分程度)

途中にあった喫茶店やマルシェに置いてた波佐見焼のコーヒーフィルターセット(4,980円→4000円)のを買おうか悩んだけど、結局やめた…

マルヒロ会場は整理券が配布されると噂だけど、11時くらいに到着するとガラガラでした!
その分商品も少ないけど、無いことはナイという感じ!

白山陶器の専用会場に行きたかったけど、マルヒロから徒歩20分くらいの距離で暑かったし断念💦

本会場で目星の商品をもう一度チェック!



他にも色々見て回り、抽選会にも参加して(こちらも空いている)、ちょこちょこ見ながら12時45分くらいにシャトルバス乗り場へむかいました。昼くらいになると本会場は人がかなり増えていたけど、殺伐とした雰囲気もなくレジで並ぶこともありませんでした。
駐車場もちょこちょこ空いてた!
ゆっくり見て回るなら、最終日がいいのかもしれません。

買ったモノはこちら↓