前回の記事の続きです。

絵本の読み聞かせの会に参加しているパパシー。
読み聞かせの会では、パパ枠として希少価値というのもあり、3回程経験してどれも子どもたちからの反応はいいみたい。


さて、絵本コンシェルジュから小学校での読み聞かせについても聞きました。学びをシェアします。

*****
・ 読む学年の1つ下の絵本を選ぶとみんなが楽しめる 

・むかしばなしは基本みんな聞いてくれる
「やまなしもぎ」「ももたろう」「いっすんぼうし」「オオカミと7ひきのこやぎ」などなど。

・『これはのみのぴこ』は、発達障がいをもっている子どもが特に好き。発達障がいをもっている子どもがハマる絵本は、他の子どもにもたいていハマるので、彼らをモニターとして頼ることもあるらしい。


・変身モノは高学年には微妙かも 
例えば、ストーリーの中で蝶々が鳥になるなど変わっていく場面があるとしたら、 高学年だと「そんな風に変われるわけないやん」と現実的らしい。
パパシーも高学年の読み聞かせは緊張すると言ってた。

・好きな絵本を読んでOK。前回の人が読んだ絵本でもOK。
読む人によって印象が変わるから。

パパシーが選んだ『どっしーん』は、1年生2クラスに読んでどちらも笑い声が出るほど大ウケだったらしい。

どっしーん!どっしーん!
1,430円
Amazon

・大きな絵だと遠くの人も見やすい。
→私も同じ意見で、最近見つけた『チェクポ』という韓国の方が書いた絵本が絵もキレイで大きく、内容も好きで異文化も感じれるからパパシーに推奨したけど、却下された。良さが分からんと。
絵本コンシェルジュの方からは、
パパが読み聞かせの会に参加すること、夫婦でどんな絵本がいいか話していること、
その様子を子どもたちが見ていることは、本当に素晴らしいと褒められたが、、、意見が合わなくて喧嘩の種にもなっているニヤニヤ
絵も大きくてキレイで、メッセージ性のある絵本を私は好む傾向にある。
最近、男女共同参画センターにある図書館にあった『ふたりのママの家で』は、異文化も感じれるから好き。異文化系も好み(笑)


『タンタンタンゴはパパふたり』は、ペンギンが出てきて子どもたちの反応もよかった。ペンギンが産まれてくる絵がとても可愛かった。

最後に、絵本コンシェルジュがオススメする小学校低学年向けの読み聞かせ(10分間)絵本を列挙します!
・『だいくとおにろく』
もう1冊おまけに読めるのでお得感あり!「しろくまのパンツ」と組み合わせたり、

・「ふしぎなナイフ」 と組み合わせたり、

・『ウラパンオコサ』
みんなで声を出して楽しめる。数に慣れたころに これも組み合わせにする。

・「おまたせクッキー」と「ベーコンわすれちゃだめよ」は同じ作家さんですが、どちらも人気。

・「王さまと九人のきょうだい」12分はかかるので先生との交渉次第 力のある本!

・「ねえ、どれはいい?」これも組み合わせしますが、子どもたちが喜ぶ

・「やさいのおなか」「くだものなんだ」も人気!

・「ペカンの木のぼったよ」肢体不自由のりんちゃんの話は子供たちキュッとしてきく。掛け声も笑い出す。

・「かえるをのんだととさん」


・お父さんだったら川端誠さんの「うえきばちです」とかダジャレでうけそう。

・長谷川義文さんの絵本もお父さんが読むとおもしろそう。
*****
みなさんの好きな絵本、子どもの反応がいい絵本も教えてくださいね!