朝少し時間があったら何をするかというと、もう一品作る😙✨


台風前ということで昨日会社帰りに結構な量のササミと砂肝と半額になっていた鯵の南蛮漬け購入。

・砂肝(梅醤油、唐辛子、生姜煮)
・ササミ(酒と塩で低温調理)
・オクラ(さっと茹で出汁醤油につける…こうしておくと吸い上げる❣️)
・干し豆腐(セロリと唐辛子)
・枝豆
・青椒肉絲(ピーマン細切りだけやっておく)
・鯵の南蛮漬け(伊勢丹)

2食…いや3食分くらいもってくれると助かるんだけど意外となくなる。
全く余裕ない日々が続いておりまして久しぶりに「朝から夕飯」更新です💦

最近はまっている豆腐干糸✨
いや、正確には、はまったのは何年も前。行きつけの台湾料理屋さんで気に入り、行く度にに注文してたんです。
そのうち「これを家でも再現したいっ❣️」という欲望がムクムクと湧き、(いつもの感じで)「これ、どうやって手に入れればいいですか?何で味付けしてますか?」と鼻息荒く聞いたら、女将が笑って教えてくださいました😆✨
本当はセロリとパプリカを千切りにして入れると彩りが綺麗だし、歯応えに変化が出てよろしいのですが本日はなかったので白一色です。
1パック作るとこんなに出来るのですが我が家では翌日まで持ち越さないほどみんなの好物💕

・豆腐干糸
・茄子の焼き浸し
・ピーマン(後でツナと炒める)
・ササミ(後で低温調理して梅とあえる)
・人参と舞茸のスープ(ササミの茹で汁で)

包丁仕事は朝全部済ませると楽チン😊✨
これから仕事しまーす。
冷蔵庫に余っていた人参と玉葱でドレッシングをたっぷり作る✨
蒸し野菜やサラダ、チキンソテーなんかにかけても美味💖
ついでに長芋とエリンギソテーして、レタス、胡瓜、トマトのサラダを作った。本日のお昼と夜の分。後でこのドレッシングをかける😆✨
彩り鮮やかだし、何より美味しいくて、いつものソテーとサラダがランクアップする😊

リビングに来た娘が
「あ、自分で作ったの?!楽しみ😆✨」

今、ほんのひと手間をかけることで近い未来の自分を助ける。
そのひと手間に中々手が届かない毎日があるんだけど、少し時間があってそれが出来た時は豊かな気持ちになれる✨

仕事もそういうマインドでやってるんだけど次々に迫り来る締切に追われてて歯痒い…😅

まぁでも、私は私1人しかいないし(影武者説否定😁)、阿修羅モード多発すると鍼の先生にも叱られるので、バランスとっていくしかないないよねー。
朝食後掃除が終わって一休みしよーかなーというタイミングで沖縄から新鮮野菜が到着❣️

久々に気合入れて朝から夕飯づくり✨

沖縄野菜はこちらでは馴染みが薄いものや芳野さんが実験的に?作ってらっしゃるものも入ってくるので、夫にはちょいと難易度が高い。(最近夕飯は夫が作ってくれることも多い😊)なので切り方や調理方法悩むだろうなぁというものから料理。

・夏野菜のラタトゥイユ
・ゴーヤのおかか和え
・青マンゴーと桜エビのソムタム風
・茹でおくら
・スナックパイン
・低温調理鶏胸肉

ラタトゥイユには、届いたばかりのイタリア種の白くて平べったいズッキーニ、パプリカを投入。夜はワイン飲むと決めて切ったパルミジャーノの端っこもコクが出るので入れる。

ゴーヤは子ども達が苦手なので大人専用✨炒めたゴーヤも美味しいけどサッと茹でておかかと醤油であえたのが私は大好き😆💖

青マンゴーはパパイヤと同じ要領でシリシリくらいに切ってニンニク、ナンプラー、砂糖、酒、桜エビと炒める。マンゴー自体がかなり酸っぱいのでお砂糖は私にしては多めに調える。

スナックパインはびっくりするくらい甘い‼️美味しいとすぐ子ども達に持っていく習性があるので、一切れずつ渡すと、「うわっ‼️あっまーーーーーい💖」いただきました✨

全部で30分の調理時間でしたー。
炊飯器に鶏胸肉をお預けして…もう本日は包丁握りません☺️

受験生の母なんて、気持ちがソワソワしてるばかりで、入試が始まると大してやることはない。そう、大してやることはないんだけれども、健康管理やタイミング見た声かけや様子見て献立変えたり、好物提供したりするので、気持ちだけは忙しい。

…で、重い腰を上げて久しぶりに子ども達好物の中華まんを作りました。

「これから作るねー😊」
と夕方宣言したら、床でグダグダしてた娘が満面の笑みで
「ぶふっ…うふふふぅ〜😆な、なんと❣️なんということをなさるのだっ。早くつくりなされー😍」
と変なテンションで答え、起き上がって勉強を始めた…

息子は「おっ👀むちゃくちゃ久しぶりじゃん。どうしたの?」って言うから
「君へのエールだ❣️」と答えて、生地を捏ねた。

出来上がってほっかほかの熱々を手拭いの上に載せて、ほい!と渡すとふたりともハフハフ💨💨口に頬張りながら、
「うっめぇ、超うまいっ❣️うわーうまいっ😆✨わっ、餡にシナモン入ってる?」
「んー😍美味しいー❣️ゴマ餡最強✨シナモン合うー💖」
と曰う。
これだけ喜んで食べてくれたら作った甲斐があるなぁと私も嬉しくなって夕飯前に花巻とあんまんを頬張りました😊

写真撮る暇なかったから、昨日焼いたシナモンロールパンと娘の焼いたバスクチーズケーキ載せておく。ソワソワすると粉物作る種族、笑。


毎年、家族それぞれの状況が違う。夫がめちゃくちゃ忙しい時もあれば、娘が中学受験でスーパーハードだった年もある。その時々の状況に応じて、家事の配分を変える。
変えられるように子どもに家事を伝授してきました。
そういったノウハウの一つが「家事の見える化」。我が家では大掃除表を貼り出して、それぞれやりたい場所を消し込んでいきます。
今、最も多忙なのは大学受験する長男。昨年大掃除で一番活躍したのも長男。その分を他の家族でカバー。今年は私も忙しく、日々の家事をかな〜り夫にカバーしてもらったので、その分頑張ったかなぁ😅…。ま、長男も大掃除参加してますけどね😎連絡入試が一息ついてからは娘も追い上げました✨
大掃除はいっぺんにやると大変疲れる😱のでコツコツやるのも嫌にならないポイントです😊一箇所大体15分くらいのものが多いかな。


そんな我が家のお掃除の工夫が紹介されている本が今年出版されています。本橋 裕恵さんの『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクする方法』❣️



お掃除面倒な人、是非手に取ってみてくださいね😄✨


手作りレジュメ時代からお付き合い&実践しているナチュラルクリーニング講師本橋 裕恵さんの8冊目の著書に何と我が家の事例をご紹介いただきました✨

子どもが小さかったかれこれ15年前、手肌に優しく自然にも優しいナチュラルクリーニングがママ界隈に流行りはじめ、色々な講師、様々な本が出回ったけど、真摯に向き合ってやり続けた人しか生き残っていない。つまり支持され続けているってこと。素晴らしいよね💖

家族みんなが家事に参加する方法を「家事伝授術」としてお伝えしておりますが、アトピー っ子がいる我が家では、「掃除」に参加してもらうにはナチュラルクリーニング導入が最適でした😊
わからないことがあったら、すぐ裕恵ちゃんに質問しながら繰り返し実践してきたから、子ども達も汚れ別に洗剤を選ぶことが身につきました。
そんな我が家の歴史と工夫が6ページにも渡り、紹介されてます💖(子ども写真は小さかった頃のもの、めんこい🥰)


✨やることの「見える化」で掃除を劇的に楽にする方法✨

Amazonランキング第1位ですって‼️

漫画付きでとってもわかりやすい😆✨
 

主婦の友社から微力ながらお手伝いをした私の元にも新刊が届きましたー✨


恒例の大掃除表も載ってます😎
今年も早速消し込み始めてます。


今朝は子どもを起こした後、起き上がれず撃沈し、7時にやっと起きて出て行く娘を見送った。
そしたら「おかずが何もないからお弁当作れないので、パンにジャム塗って持っていったよ。」と長男から報告あり。ガーン…
確かにツクオキも手が回ってなかったし、頼みの冷凍食品が…餃子しかなかったー💦

起こしてくれれば、何か作ったのにぃ😅と思うけど、寝かしておいてくれたんだなぁ。ありがとう😊

そんなわけで流石に明日のお弁当用に取り分けを。23時現在鶏そぼろも作成中。

・枝豆
・モロヘイヤおかか和え
・タンドーリチキン風→焼く
・煮卵(ほぼ娘作成)
・鶏そぼろ(只今作成中)


暑いので台所に立つ時間は最小限に💦お昼と夜の野菜を一気に調理✨
夜は漬けてある鶏をさっと茹でて、ナメコとお豆腐のお味噌汁つければ出来上がり😊

・焼き茶豆
・蒸しとうもろこし
・沖縄ゴーヤのおかか和え
・山ほうれん草のナムル
・いんげんバターソテー


学校が始まって5時半起床が本当に親子で辛い😭起きてからしばらくは心臓バクバクするわ〜💦
とは言え、日々家族の食事とお弁当は回っていくわけで…最近はかなり夫が頑張ってくれておりますが…私が用意する時は、朝から夕飯作るのがリズムに合う。

・塩茹でブロッコリー
・ニラのナムル
・胡瓜、茄子、紫蘇の浅漬け
・茄子のバルサミコ炒め
・肉じゃが

肉じゃがはこれから炊飯器で炊きまーす😊✨火のそばについてなくていいので楽ちん💖
野菜は単品でシンプルに味付けしておくと、余ったらスープにしたり、翌日炒めたり、転用できるので便利😌