10日(土)

9:00にM上さんから迎えに来ていただいて、福ちゃんも拾って博多港へ向かう。

途中で、吉野家寄って昼飯(豚キム丼生野菜セット)

12:15頃に博多港に到着。
我々の車はパーキングに停めて、津末号に合流。

14:45のフェリーで壱岐へ、船は揺れに揺れる。
17:00頃到着。

受付済ませて、宿へ


いつもの、かねや本館。

一息ついて、風呂入って、夕食


白飯3杯。
美味かったわ(*´∀`)

作戦会議して、グリッドローラーでほぐして、イナーメピンクでマッサージ。
ピンクイオン1本入れる。

22:00頃就寝。

11日(日)

5:30起床して、準備。
出発できる状態で6:30から朝食。

ご飯は2杯。

ゴール地点までチームカーで移動。
移動中にピンクイオン+CCDのドリンクを飲んでおく(ボトル2/3位飲んだか)

イナーメサマーでマッサージして、スタート位置まで自走。

1時間前からトンネルの坂を使ってアップメニュー。体重くて、不安な感じ。

◆機材
MERIDA REACTO、ガンウェル50mm手組、神ワッシャー、11-28
◆補給
ボトル:1本(マグオン+CCD)
ポケット:粉飴ジェル×2(ソフトフラスコに入れる)

8:50定刻スタート。
今年から、昨年の6位までは最前列に並べたのは助かった。

前々展開を意識してはじめの登り。
350~420w位でペースで登る。

登り終わりで後ろチェックすると、30人程度に絞られている。チームメンバーは残ってる。
オーダー通りの展開。

下りでペース上がるが、冷静に対応。

下りきって後方確認すると。

20名弱か。
が、浩平さんしかいない。
他チームの2人は落車との情報。

13km地点位の平坦で加藤さんがペースあげる。オーダーでは、仕掛けるにはまだ早いタイミング。

後ろ見ると、浩平さんがブリッジを試みるも、チェックされてる感じ。

ここは逃げた方が無難と判断。
4人逃げが出来る。

協調して回す。
抑えが効いているようで、タイム差が開いていく。
38km位の登りでペースあげて、加藤さんと2人逃げ。そこからコンクリ坂まで、協調。

コンクリ坂で加藤さんが、ペースを上げる。
そこはチェックしてカウンター。が、私もチェックされる。

追走まではタイム差がある感じ、二段坂まで牽制入って、二段坂に入る。
一段目は私がペース上げて様子見るもしっかりチェックされる。登りスプリントを覚悟。
鋭角に曲がって。後ろについて。二段目まで牽制。
スプリントは加藤さんが先に仕掛ける。
不意にシンクロシフトが効いて焦った。
最後は、ギリギリ刺しきって優勝。


まさか壱岐のサイフェスで勝てるとは思ってなかった。

が、上には上がいる。
オレハマダツヨクナレル!!

↓余談①
芦辺港前のうめしまさんにて
壱岐牛のサーロインステーキ(*´∀`)



○×▲※□◆◎・・・(*´∀`)ウマー

↓余談②
落車した2人が一番元気(*・ω・)ノ




↓余談③
祝杯!


↓余談④
帰りのフェリーも揺れる揺れる(;_;)/~~~
お隣さんから壱岐焼酎頂いた。
ありがとうございました。