11月は快調にスタートしてて
月初めの城南宮さんへのご挨拶は3日。

1日は富士宮の浅間さんにご挨拶、
そして2日は、聖地の麻雀サークルへご挨拶(笑)









ちょうどタイミング良く

その日はお庭の無料開放日だったので

それなら!!と思い、

ありがたくのんびりお散歩照れ




山梨県の河口湖でキレイな紅葉を見てきたけど

この辺りはまだまだこれからやね。





私は苔大好きやからココは気に入った。







城南宮さんのお庭を

こんなにもゆっくりと見ることができたのは

初めてかも❓






ここはちょうど本殿の後ろ側。


どこの神社でも本殿の後ろ側が一番気になる場所。


この日は祝日やったから

城南宮さんも海外の観光客で賑わってたね〜ウインク




ありがたいコトに毎日楽しく過ごすことが出来てて

時間もゆったりと流れてるし

こんなにも「今」が穏やかに愉快に

笑いの絶えない日々でいられるコトに感謝だねおねがい


私の場合は

人のために何かをしてる時が幸せ〜アップ

っていう感覚、あんまりないから(笑)

よく「人のために◯◯してる時が幸せなんです」

って方を見かけるけど

そういう人の話を聞くと尊敬する。

いや、ホンマに!!!

自分のことよりもまずは周りが大切!

っていう人と話しをしたことがあったけど

「観音さまやん!」

って思わず言うてしまったぐらい。

きっとその人にしてみたら

周りの人の笑顔が

自分を幸せにしてくれてるんやろうけど

私の場合はまずは自分を幸せな「場所」に

置いておきたいから

好きなこと、好きな人たちと

一緒になって笑いころげていたい。

「楽しいと思える場所」

にいることができたら自然と周りのみんなが

幸せにいられるやろうなぁって思う。

その辺は人それぞれやし

どれが良くてどれが悪くてとかはなくて

とにかく自分が「これが私にとって幸せ〜」と

声を大にして言えることがあれば◯なんやと思う。

みんなの「幸せ」が違うから

人の話しを聞いてると新鮮で面白かったりもする。

だからっておんなじことをしたいと思うかは別で、

「へぇ〜こんな幸せの感じ方もあるんや!」

と思ったりすることで、

またはみんなの「幸せ」を聞くことで

その次の話しへと続いたりするから

コミュニケーションは面白いんやろね!!


年代が違えば生きてきた時代も違う。

昭和生まれでも違えば

平成生まれでも最初の頃と後半では違う。

うちの娘たちは平成元年と3年生まれやから

平成後半の子達との会話には

少し❓❓があるって言うてるし。

そりゃあ〜時代も違うけど環境も全く違うからね。

でも、そんな中で

年代もバラバラで

性別も関係なく

こんなにも真剣に楽しめる麻雀って

ホンマに素晴らしいと思うわ〜ラブ


そうそう、そうなのだ!

最後にこれが言いたかった(笑)