GoGo! Machead! -6ページ目

デスクトップにはTouch Bar搭載でノートにはTouch Bar非搭載という噂

ギズモード・ジャパンより

http://www.gizmodo.jp/2017/04/apple-patent-magic-keyboard-with-touch-bar.html

Engadget日本版より

http://japanese.engadget.com/2017/04/07/macbook-pro15-mac-pro/

 

Appleがデスクトップ向けのMacで利用するTouch Bar搭載キーボードに関する

特許を出願している事が米国特許庁が公開した資料で明らかになりました。

 

資料のイラストではMacBook Proに搭載されているTouch Barと同じキーが、

外付けのキーボードのデザインとして描かれており、iMacやMac mini、Mac Proで、

Touch Bar搭載したキーボードを提供したい思惑が想像できます。

 

しかし、ノートでは今までTouch Barを搭載しないモデルが無かった15インチMacBook Proで、

Touch Barを搭載しないモデルの発売を計画中であるという噂が出てきました。

 

その理由はTouch Barを搭載したMacBook Proを発売した後に、Touch Barを搭載していない

MacBook Proの整備済み製品の注文が増えた事とTouch Barに否定的なレビュー記事が出た事で、

ユーザーの声に耳を傾ける事にしたのが理由との事。

 

AppleはTouch Barをプロ向けの機能と宣伝し、多くのプロが購入する15インチMacBook Proでは、

Touch Barを搭載しないモデルは出さないようにしていた後が予想されます。

 

でも、実際はプロには不評な部分もあり、需要を逃さないために今回の決定をするのであれば、

Appleの戦略は失敗したと言って良いでしょう。

 

キーボードを使いこなしているユーザーほど、キーボードを使う時に、

視線はディスプレイにあって、ブラインドタッチでキー操作をする事が多く、

Touch Barでファンクションキーが可変になってしまうと、ブランドタッチができずに

不自由と感じるユーザーは多いでしょうね。

 

しかし、最初に話を戻ってデスクトップにもTouch Barを提供する事を考えると、

Touch Barはコンシューマーレベルでちょっとプロっぽいアクションを提供する事で、

Windows PCとの差別化をするほうが望ましいのかもしれません。

 

今はTouch Bar搭載か非搭載でスペックの差が生まれていますが、

次回のモデルからはスペックは一緒で、Apple StoreのBTOでキーボードをJISかUSかを選ぶように、

Touch Bar搭載か、Touch Bar非搭載かを選ばせるようになるかもしれません。

 

そのほうがユーザーも迷わずに欲しいものを購入出来て良い気がします。

好みが激しい入力デバイスでスペックを縛るのはビジネスチャンスを失うだけだと思いますね。

 

 

 

 

 

スマートフォンOSの争いは第三極がまともに戦えずにAndroidとiOSが覇者となる

CNET Japanより

https://japan.cnet.com/article/35099391/

 

今から3年ぐらい前のスマートフォン市場は先進国にスマートフォンがほぼ行き渡り、

この先は途上国でのスマートフォン販売が伸びると予想されていて、廉価版のスマートフォンが、

売れ筋になっていくと期待されていました。

 

そのため、先進国で売れていたAndroidやiPhoneは値段が高く、販売が伸び悩むと予想され、

価格を抑える事ができる廉価版向けのスマートフォンOSにビジネスチャンスがあると期待し、

SamsungとIntelはTizen、MozillaはFirefox OS、Ubuntuといった第三極のスマートフォンOSの

開発が活発化する時期でした。

 

その結果がどうだったかというと、途上国でのスマートフォンは普及しましたが、

売れたのAndroidとiOSで第三極と期待されたスマートフォンOS達は消えてしまいました。

 

Tizenは開発が進んでバージョン4となりましたがスマートフォンではなく、

Samsung製のスマートテレビやウェアラブルデバイスのOSとして採用を進んでおり、

Androidとの競争は諦めたようにも見えます。

 

Firefox OSについてはauから搭載端末が発売されたりと世の中に出ましたが、

普及は思うように進まずに2016年5月を以て開発は終了となりました。

 

そして、Ubuntuも今月にスマートフォン向けの開発を打ち切る事を発表しました。

 

これにより、スマートフォン市場はAndroidとiOSの2強で確定したと言ってよいでしょう。

※まだWindows Phoneがありますが熱狂的なMSファンとWindows資産を使いたいニッチな存在です

 

3年ほど前に「AndroidとiOSが高い」と言われていた点は、ハードウェアの劇的な進化によって、

新興国でも手に入りやすい価格でも高いパフォーマンスが提供できるようになり、

高い部品を使わなくても提供できるようになった事が大きいです。

 

また、今までのアプリ資産も生かす事ができるので、歴史の浅い第三極のOSでは追随できない

大きな地力の差があったと言えます。

 

最後に一番の問題はAndroidとiOSに匹敵するビジネスモデルを作る事ができなかった事で、

Androidは検索による広告収益、iOSはハード販売による収益ような儲かる仕組みを

作る事ができなくて息切れをしてしまったのでしょう。

 

スマートフォンOSの覇者は決まった今、あとはハードウェア進化の競争が進むはずで、

先日発表されたGalaxy S8で、10年を迎えるiPhoneに対する期待は大きくなっており、

色々と注目されるでしょう。

 

これから3年後は今とお馴染みのメーカーがトップを争っているのか、

それとも全く別のメーカーがトップを争うようになっているか、非常に楽しみではありますね。

 

 

 

 

 

Mac Proが3年ぶりのアップデートに思う、現行デザインは時代流れに合わず終了を宣言へ

CNET Japanより

https://japan.cnet.com/article/35099264/

 

友人からは宝の持ち腐れと言われる事がありますが、

Mac Proを2014年に購入して使っています。

 

このMac Proが3年以上ぶりにアップデートされました。

 

アップデート内容は価格は据え置きのまま上のスペックの内容へ置き換わり、

低スペックで廉価版だった4コアのXeonを搭載したモデルが終了となりました。

 

これにより、私が使っているMac Proはラインナップから消えた訳ですが、

3年ぐらい現行機種で頑張ってくれた事を考えるとあまり悲しくありません。

 

それよりもAppleが発表したMac Proの見直しのほうが残念だったりします。

 

発表された内容は今のMac Proの設計思想を維持したままで、

Macで最高の性能を提供し続けられないため、来年に発表するMac Proは、

根本的なデザインから変更になるという事です。

 

今のMac Proのデザインは一つの廃熱用ファンでCPUやGPUなどの

熱を効率良く廃熱して、小型ながらも最高な性能を提供するデザインでした。

 

しかし、CPUとGPUの進歩はAppleの予想を上回る熱設計を求められ、

今のデザインを維持出来なくなってしまいました。

 

それにより、Mac Proはアップデートしたくともアップデートが出来なくなり、

今に至るという悲しいオチは残念です。

 

次世代のMac Proはユーザーもアップグレード可能なモジュール式の

筐体デザインとなって生まれ変わるそうです。

 

ある意味、今のMac Proは貴重な1台となりそうですが、

アップデートできなかった事によるハードウェア進化の遅れが、

今後のmacOSの進化への足かせにならない事を信じたいですね。

 

 

 

 

AirPods MMEF2J/A AirPods MMEF2J/A
 
Amazon