商人の基礎❷それはレートの読み合い! | ステラセプト商人プレイヤーの頂点を無課金で目指せブログ

ステラセプト商人プレイヤーの頂点を無課金で目指せブログ

ステラセプトにて奮闘厨二病商人こと深淵のアビスが何気ない商人ライフを語ったりします♪
あと、最近wikiも作りました♪「ステラセプト商人」と検索すると出てきますww

朝半袖半ズボンで寝ててガクガク震えてる、地獄の業火で温まりたい深淵のアビスです♪ww


今回は前々回の続編ということで値段の付け方による売り手の分析を試みたいと思いますです♪


では、早速♪



他よりも値段が格段に安い場合
ドロップアイテムを売っている

売り手が大至急お金を必要としている
   →安いと商人が一斉に買いにきますww

値段の桁を1つ間違えている
   →たまに見かけますwうまうまですww

→商人が商人に売ってる
   かなり安く購入して商人に確実に素早く買ってもらうため

→そのアイテムのレートを下げるため
   →商人をしていくと少しずつ一部のレートを操作できるようになります♪
これについては後々、詳しく解説しようと思いますです♪

→その商品の売れ残ってるレートと売れてるレートが違うため
   →商人の損失の殆どの場合が、これに騙されて失敗することです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
何度騙されたことかww
レートは刻々と変わりますので、後に速報をお届け出来たらなと思いますです♪


⑵「○○980G」のように値段を付けて安く見せてる場合

→ほとんどが商人の手口(笑)ですw


⑶「○○万G」のように値段の所で何も工夫してない場合

→ドロップアイテムで稼いでる人(以後「ノーマルプレイヤー」とします)が普通に売ってる

商人初心者

商人上級者敢えてそうしてる
   相手に売ってやろうという気持ち
時には買う気を無くさせるので
それを回避するため


⑷「23456G」のように数字を並べて目立たせる場合

→ノーマルプレイヤーがなんとなく出したため
   →この場合レートを無視してることが多いです♪

→商人が目立たせる為に行う
   →この場合、レートのちょい下辺りの値段で売ってきます♪





このように売り手の売り方一つで様々な相手の事が分かってきます♪




相手の事が分かると、
この人はすぐに値下げしてくるだろうとか、この人は商人上級者だから少し危険な買い物かも、
とかが分かってきます♪



相手の事を知る事でより良い商人ライフを送る事が出来るのです♪まさに勝利!商人なだけに←←




ではでは、また次回お会いしましょう♪
(* ゚∀゚)ノシ