[長野県・岡谷市]シルクって深いでよ、マンホールカードもよいでよ | シャアに恋して ~デスラー総統のロマン航路~

諸君、ご壮健かな。



さて、やってきたのは。


岡山蚕糸博物館。


かつて長野県岡谷市は絹糸の名産地であった。そのためこの地へ就職する女工たちが、越えた難所が野麦峠である。



蚕様の石碑。


シャア!「マドモアゼル、マンホールカードあるかね?」

女子兵士「どうぞー」



フフフ…。


ひとりでニマニマしていると…。

女子兵士「シルクカードいります?」

シルクカード!?



ほほう…。


女子兵士「シルク束のラベルをカードにしました」

何でもカードになるな。


裏はあまり関係ないけど。


女子兵士「博物館、見て行きますか?」

シャア!「お、オウ…」

このタイミングで断れたら、勇者だ。



蚕をお湯で茹でてほぐしていく…。


最初に蚕のサナギの糸を解いて高級生地にした人。尊敬する。



そして機械化。


生物がモノとして扱われる。しかしそれは蚕だけではなく。


人間側も。


8時間睡眠はいいけれど、起きてすぐ働いて、ご飯は10分間。12時間くらい働きっぱなし。毎日こんな生活。

私なら発狂する。




しかし。

くらげと蚕掛け合わせて光る絹を開発って。


どうやってかけあわせたのかわからん。