​NKG難病克服ガールズまみりんのブログへようこそ!

難病やその他多くの病気を乗り越えてきた経験を講演会やお話会でお伝えしたり、健康に関する情報を発信しています。

詳しいプロフィールはこちらを読んでくださいね!

まみりんて誰?



Instagram


日常を犬の目線で語るブログ始めました!
https://ameblo.jp/gunrun117






我が家の新入りジン君のアニマルコミュニケーションを玲樺さんにお願いしました。


玲樺さんのブログ




詳しいセッションの内容はこちらに書きました。

ジン君のアニマルコミュニケーション



犬ブログに書いた上にここでも書く(笑)


今回もおったまげーな内容でしたが、心の問題だけでなく、ジンの体の問題が玲樺さんのセッションと普段の観察から明らかになってきたからです。

まず、現在のジンはお腹が緩いという問題があります。

そこについては動物病院にも相談していて、落ち着くまでは療法食に変えることになりました。


犬の食事については人間同様に賛否両論ありますが、私個人としては手作りが一番なのではないかと思っています。

がしかし、大型犬2匹ともなると全て手作りするのはなかなか大変なので今までは手作りとフードを半々くらいに混ぜてあげてました。


これでランは問題ないのですが、ジンはおそらく今までドッグフードしか食べてこなかったのでしょう。

手作り食は消化が出来ないようなのですアセアセ


その点について玲樺さんのセッションでは消化器だけの問題というよりは、全体的に力がないとのことです。

ひとつピンと来たことがあって、散歩中にウンチを拾う時に、ランに比べてジンのウンチは温度が低いのです。

ぐんがいた頃はぐんのウンチの方がランのより温度が高かったのです。



《ウンチの温度比較》


ぐん>ラン>ジン


毎朝ウンチを拾うたびに気になっていたので、今回内臓が冷えているのが原因だと判明しました。


まかせなさい!

これはもう温灸やるしかないでしよ!炎


人間もきっと調べたら腸内細菌が多い人はウンチの温度が高く、少ない人はウンチが冷たいのよ。

毎朝ウンチの温度を調べてみたい衝動に…


犬を飼うと可愛いだけじゃなくて、いろいろ学ぶことが多くて心と体のことなんかも人間よりわかりやすいのです。


人間は知性や理性を駆使して騙すでしょ?

これを浅知恵と言いますニヤリ


ジンはトラウマを抱えているし観察対象としてとっても面白いと思うのでたまにこちらでも犬を通して健康について書いていこうと思います。




ピンクハートピンクハートピンクハートピンクハートピンクハートピンクハートピンクハート





お申込みフォーム