​NKG難病克服ガールズまみりんのブログへようこそ!

難病やその他多くの病気を乗り越えてきた経験を講演会やお話会でお伝えしたり、健康に関する情報を発信しています。

詳しいプロフィールはこちらを読んでくださいね!

まみりんて誰?



Instagram


日常を犬の目線で語るブログ始めました!
https://ameblo.jp/gunrun117





17日のくみねー♪とchiiさんのインスタライブ見ましたか?

アーカイブに残ってるので見てない方はお時間ある時に是非見てみてくださいニコニコ


https://www.instagram.com/reel/C2M1RDIyENQ/?igsh=MXVoYjN2dDY1ZzZ5aA==




私は当日は元プロレスラー仲間との新年会だったので後からアーカイブで見ました。


“腸活”、“温活”って言葉は私はほぼ使わないんですけど、話を聞きながら自分が具合が悪かった時のことを思い出しました。


お腹の問題として、

今現在は“愛犬のお腹がゆるい問題”を抱えていて、あれやこれやと試していますが、客観的に観察しているとまたいろいろなことがわかってきます。


我が家では2匹に同じ食事を与えていましたが、片方は緩くなるし、もう片方は硬いのです。


同じ食べ物を食べているのに真逆の結果なのです。


それで対策として、💩硬い子にはフードの上に肉や野菜を煮たものをスープも多めにかけて与え、💩緩い子にはフードを多めに茹でたお肉を少しだけトッピング。


更にフードを2種類用意し、💩緩い子にはどちらが合うかをO-リングテストで調べてみると…

良いと思っていたほうのフードがその子には合っていなかったことがわかりました。





ライブで2人も言ってますが、ある人に良い食事も他の人には合わなかったり、サプリや健康食品にしても合う合わないがあります。


私も体に良いと思って昔はヨーグルトを毎日食べてましたが、その頃お腹が緩くてヨーグルトをやめたら治った経験があります。


その時くらいから他の乳製品も摂るのをやめたり、chiiさんもお話しされていたように食事は何を食べるかという足し算よりも、何を食べないかという引き算を重視するようになりました。


今も特に健康に気を使って選んでるわけじゃないのですが、自然と発酵食品を食べてます。

そもそもが和食が好きで、味噌や醤油などの基本的な調味料や納豆、糠漬けなど伝統的な日本食を食べていればわざわざ“腸活”などという言葉を使わなくても良いのです。


“活”って言うほどか?という感じ真顔


あ…


けしてライブやった2人へ喧嘩を売ってるわけではありません(笑)


そして腸の働きを良くしたいのであれば、食べ物はもちろん大切なんですけど、


やっぱり呼吸が大事だよハート


と言っておかないと!


血管や胃や腸を含む内臓は自律神経が支配しているため自律神経が適切に働いてくれないと内臓の動きも悪くなってしまいます。


自律神経と呼吸は切っても切れない仲ですウインク


良い食事を摂っていても、精神的ストレスで胃や腸に炎症が起きたり下痢をしたりするのは自律神経のなす技ですからね。


長くなりましたが…



食べ物と同じくらい精神的な安定が大事!


精神的に安定するために呼吸が大事!



というまみりん的腸活のお話でした。



笑顔も大事





https://ws.formzu.net/sfgen/S80773378/