​NKG難病克服ガールズまみりんのブログへようこそ!

難病やその他多くの病気を乗り越えてきた経験を講演会やお話会でお伝えしたり、健康に関する情報を発信しています。

詳しいプロフィールはこちらを読んでくださいね!

まみりんて誰?



Instagram


日常を犬の目線で語るブログ始めました!
https://ameblo.jp/gunrun117






過去にやった呼吸器に関係する病気



下三角間質性肺炎


下三角気管支喘息


下三角肺アスペルギルス


下三角肺気胸


下三角肺膿瘍



とまあこうやって書き出すとなかなかのもんですねガーン


間質性肺炎の時は同時に診断されたSLEの方がショックで間質性肺炎のことは軽く聞き流してしまい、こらこらw

まだその頃はネットもあまり普及してなかったので調べもせず「間質性肺炎?ふーん」くらいの反応だったと思う。


ある時ふと思いついてネットで検索してみると、予後の5年生存率〜%などと書いてあり、その時点ですでに10年以上経過していたので、知らぬが仏とはよく言ったものです。






聞いた時に最も精神的にショックを受けたのは肺アスペルギルスでした。


だってあなた、肺の中にカビが生えてるって言われてみなさいよ!キィっムカムカ

ちょうどテレビで肺にカビが生えたという番組をやってるのを見て、すごく恐ろしい病気だと再現ドラマの役者の演技と効果音に煽られて恐怖マシマシになったのを覚えています。





その後、ヤケになって治らないならもう病院なんて行かない!と爆発して薬を捨てちゃって、特定疾患の医療証も破いて捨てちゃいました←激情型


病院と薬を辞めたら体調が良くなって動けるので、また調子に乗っていたら今度は肺に穴が空いてしまいました(肺気胸)。


普通の人ならば自然と治る肺気胸も間質性肺炎で肺が壊死してカビが生えている肺は自然と治りませんでした。


肺自体もろいので手術も危ないから出来ないと言われ、このままでは他の感染症に罹ってしまうおそれが出てきました。


その時にもう死ぬかもーってなって、開き直って遺書まで書いていたんだけど、翌日、母から恐怖の手紙が届き←この手紙は京都の難病感謝祭でくみねー♪に参加者の皆様の前で朗読してもらったことがあるんですが、何かを察知した母が珍しく手紙に優しい言葉を書いてくれていたのです。

もちろん厳しい言葉と共に。


母からの手紙と言えば、プロレスラーの時には散々嫌みを込めた手紙(プロレス反対だったため)が届いていたので開けるのが怖かったり、

過去にはメールで「もう少しで退院だからおとなしくしてね」と送るところを間違えて、「おとなしくしね」ととんでもない誤メールを送ってきたこともあるうっかり者でどんな悲しい場面でもしんみりしない強い母。


そんな母から思いがけなく厳しくも愛情溢れる言葉をかけられて、その時はさすがの私も病室で大号泣してしまいました。


それでその手紙がきっかけで生きることに投げやりだった私のベクトルがクルッと180°変わって


生きたい!絶対生きたい!

なにがなんでも!


となったのです。






ええ話やないかいえーん


それでその時のお医者さんが必死の治療をしてくれたおかげでめでたく退院となり←私が言うと嫌みっぽく聞こえるけど、その時のお医者さんには心から感謝しています。


そして破いてしまった医療証は再発行となり(笑)、再び通院が始まるのですが、退院後、膠原病内科に行ったら数値が正常になっていて、なんとあの恐怖のアスペルギルスが消えていた!


これが一番びっくりしたことです。


うそやーん



私の数ある病気克服の中で、肺アスペルギルスが消えたことが一番のミラクルなんだけど、珍しい病気だけに聞いてもあまりピンとこないみたいで反応が薄いのがちょっと不満です真顔



もっと驚けってば〜(笑)



カビだらけのお風呂が何もしてないのに急にカビが消えてピカピカになってたら驚くだろうに。



そして!!



肺がズタボロの私がすすめるのがこちらのWS




募集中です!



『呼吸について学ぶ』

【講師】内田真弘先生

    心体義塾塾長
    ゼロ式姿勢調律法ZAT創始者
 
    詳しいプロフィールはこちら



【日時】2024.3.20(水・祝)
            13:30〜15:40

【場所】神奈川地区センター2階中会議室
    横浜市神奈川区神奈川本町8-1
            JR.京急「東神奈川駅」徒歩6分
    東急「反町駅」徒歩12分

    お申込みはこちらから!
        ↓
            3/20(水・祝)お申込みフォーム



【参加費】3500円

  ※動きやすい服装でご参加下さい。
   終了後、横浜駅周辺で希望者による
   懇親会を開きます。
   (約2時間、料金別途)