早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花
NEW !
テーマ:

実際にどなたが名乗りを上げてくれるのか分からないが、国民民主党が参議院兵庫県選挙区に公認候補を擁立するということを検討しているそうだが、これは実にいいことだろう。

 

出来るだけいい候補者を擁立することだ。

何らかの専門分野を持っている人がいい。

 

当選してから勉強します、などという寝言を言うような人には遠慮してもらって、即戦力になる人を擁立することである。

 

現時点では知名度は皆無であっても、最近の選挙はあっという間に知名度が上がるような仕組みになっているようだ。

役割を与えられたら、結構人は動くものである。

 

大事なことは、いい選挙参謀、いい補佐役を付けてあげること。

国民民主党にそのサポート体制が備わっているのか分からないが、足りないところは早急に補うことだ。

 

NEW !
テーマ:

日本保守党なる国政政党の内情が次々に明るみに出ているようだ。

 

国政政党としては中身が空っぽのようで、組織らしい組織にはなっていないようだ。

とにかく政党交付金が入って来る大きながま口財布はあるようだが、貯めるだけ貯めて組織の構成員である所属国会議員には一銭も交付しないようにしているようである。

 

政党の代表よりも事務総長に権限が集中しているようで、何やらおかしい。

 

選挙には滅法強い河村たかし氏が共同代表を務めているという話だが、その河村たかし氏のところにも未だに政党交付金が下りて来ないそうである。

 

政党の内部の問題には滅多矢鱈と介入しない方がいいのだが、やはり政党法は作った方がよさそうだ。

NEW !
テーマ:

石破内閣の終わりがそろそろ見えてきたと言うべきかも知れない。

 

自民党内での石破さんの政治基盤はどうやら細くなる一方のようなので、今通常国会をもって石破内閣はその役割を終えることになりそうである。

 

石破さんは、かつて大連立構想に言及したことがあるが、現在の石破さんの力では石破さんは思うような動きが出来ないままに終盤国会を迎えることになりそうだ。

大波乱が待ち構えていることは明らかだが、現在の状況では誰も先を読むことが出来ないほどの不透明な政治状況だと言っていいのだろう。

 

石破さんと野田さんの相性は悪くないようだが、だからと言って現在の自民党は絶対に石破さんが願うような方向には動かない。

身動きできないと言った方がいいかも知れない。

 

これからの政局は、公明党と国民民主党及び自民党内の一部の国会議員の間での話し合いで進むことになりそうである。

 

新たな流れを作る可能性があるのが、小泉進次郎氏と自民党の選挙対策委員長の木原誠二氏の二人。

石破さんは、この二人が作るであろう流れには抗えそうにない。

テーマ:

トランプ関税にどう対処すべきか関係者の皆さんは頭を悩ませておられるところだろう。

 

トランプ大統領は、自分が選挙公約として述べたことは愚直に実施しようとしている大統領だということはよく分かるが、この種の関税戦争は、結局はアメリカの消費者を困らせてしまうだけで、碌な結果にはならないのではないかと思っている。

 

アメリカの自動車産業界がここまで苦しい状況にまで追い込まれていたのか、と唖然としている。

 

アメリカは、ここまで弱っていたのか、とビックリしている。

ボロボロなんだろうな。

テーマ:

能弁な人が陥り易い失敗をやってしまったっようである。

 

これで翼が完全に折れたとまでは言わないが、飛翔力が相当程度失われてしまったことは否定出来ないだろう。

 

他人の応援団に徹していればそれなりの存在感を発揮し続けることが出来ただろうに、と思うが、ご自分が候補者に名乗りを上げてしまえば他人様の批判の目から逃げることは出来なくなる。

物の言いようが悪ければ、あちらこちらから批判の声が飛んで来るのが政治の世界。

 

迂闊な物言いは絶対にしてはいけないのが、選挙である。

 

あ、しまった、と思っても、一旦口に出してしまえば、もう取り消しは出来ない。

彼ほどの人でもこういう失敗をしてしまうのか、と驚いている。

 

皆さん、他山の石ですよ。

テーマ:

維新が来年度予算案に賛成すると表明していたのが大きかったのだろうが、それでも各政党の執行部の皆さんが水面下で色々汗を流して来られた成果が来年度予算の年度内成立だと言っていいのではないか。

 

危ない場面はあったが、石破さんはどうにかこの難局を乗り切ったことになる。

 

平身低頭の石破さん、という綽名が付いてもおかしくないほどの石破さんの平身低頭ぶりである。

 

立憲民主党の野田さんは、自分の持ち味を存分に発揮されたことになるだろう。

日程闘争などという愚劣な抵抗戦術は用いないというご自分の信念を最後まで貫き通すことが出来たようだ。

 

これで立憲民主党の支持率が上がるとはとても思えないが、政治家の立ち居振る舞いとしては好感を持って迎えられるだろう。

 

熟議の国会とまでは言えないが、それなりに見どころのある国会審議だった、と言っていいのではないか。

 

 

テーマ:

各党ともそれなりに政治改革の志は堅持されているようだが、どうも各政党の思惑がそれぞれ異なっているようで、ここまで来ても政治改革の方向性についての合意形成が出来ないでいるようだ。

 

立憲民主党が企業団体献金の禁止方針に固執する限りどうも一歩も前に進まない状況にまで来てしまっているようだ。

 

このまま行くと、結局は国会は何も決めることが出来ず、旧態依然のままということにもなりかねない。

 

何も決まらないということでホッとする人たちもいるにはいるだろうが、それでは国会は国民の負託に応えたことにはならない。

 

100パーセントではないが、それなりに政治改革が前進したし、国会議員の大方がそれなりに国会の改革に貢献出来た、という実感を得たいはずである。

 

結局は、野党第1党の立憲民主党の代表である野田さんの決断次第ということになる。

 

野田さんの双肩に今般の政治改革のすべてが掛かっている、と言っていいのではないだろうか。

 

テーマ:

私のブログのコメント欄はすべての人に開放されている言論の広場なので、しばしば侮蔑的表現を好んで使われるコメンテーターの方は、ご自分のコメントをもう少しブラッシュアップされては如何だろうか。

 

色々発言されたいことをお持ちなんだと思うが、どうも文章が洗練されておらず、時には罵詈雑言の羅列で終ってしまうような印象がある。

 

折角の、誰にでも開かれた自由な意見交換の場であるので、ご自分のコメントをもっと大事にされた方がいいはずだ。

 

自分の言葉を大事にされていないということは、すなわちご自分をそんなに大事にされていないということになりそうだ。

侮蔑の言葉は、結局はご自分に跳ね返ってくる。

 

そういうものである。

 

 

テーマ:

石破さんにガッカリさせられた人が増えているようである。

 

決して弁舌爽やかなタイプとは言えないのだが、石破さんは自民党の中ではなかなか聞かせる話が出来る一人だったので、まさかと思うような失態なのだが、まあ、公明党の代表との懇談中の話だったので、つい口が滑ったのだろう。

 

石破さんが世論に敏感なのは決して悪いことではないが、残念ながら今の石破さんには国民の声に素直に従って何らかの政策を実現出来るだけの力は与えられていない。

 

まあ、出来ないことは言わないことである。

 

ケチだと言われても、甘んじてその評価を受け容れるしかない。

何も出来ないじゃないか、などと嘲られても、じっと我慢して批判を受け容れるしかない。

 

それが、今の石破さんに与えられている役割なんだろう。

 

いつまで石破さんが堪えられるか。

 

切れる人ではないが、どなたにも限界はある。

テーマ:

結局は、候補者次第である。

 

国民民主党の支持率がドンドン上昇しても、肝腎の候補者がイマイチであれば、残念ながら候補者の当選は覚束ない。

 

知名度がある候補者が既に何人か立候補の意思を表明していても、じっさいにその候補予定者がどの程度の得票が出来るのか、蓋を開けてみなければ皆目分からないのが、実際の選挙である。

 

とにかくいい候補者を擁立することが国民民主党の執行部に課せられた責務だろう。

知名度は、必ずしも得票には結び付かない。

 

むしろ手垢のついていないまっさらな新人の方がより多くの得票をすることがあるのが、実際の選挙である。

 

国民民主党は、候補者の擁立作業を早めた方がよさそうだ。