逆転の発想ー日本は自立せよ | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

布団を被って一晩寝たら、元気が出てきた。

予想外のトンデモナイ事態になってしまったが、見方を変えると途轍もないチャンスに巡り合ったような気がしている。

アメリカにいる私の家族や鴇田くに奨学基金の奨学生は地殻変動を起こしているアメリカを現地で体感しているのだから、アメリカの一般大衆の動きやアメリカの世論の変化を日本に紹介出来るという大変な幸運に恵まれているということになる。

大統領選挙の最初から最後までを見てきたのだから、日本に帰ってから語るべき材料はふんだんに仕入れたはずだ。
世界中の人々がアメリカの動向を注視しているのだから、正確な情報収集を下に透徹した考察が出来るようになれば日本のみならず世界中の人にとって実に有益な人材になることが出来る。

ジャーナリズムとしては日本よりも一歩先を行くのだろうと思っていたが、アメリカのジャーナリズムもそう大したことがないことが明らかになってしまった。
何を信じ、何を信じないか、という大事な作業は、それぞれの人が自己責任で行うしかない。

もう大手マスコミの報道には無条件には頼れない時代になったということである。
普通の意味でのその分野の専門家や権威者にも頼れなくなってしまった。

私などは新聞の片隅に載っている様々なトピックスを手掛かりに、物事の趨勢を出来るだけ正確に把握しようと努力しているのだが、しかし、アメリカの大統領選挙についてはまったく見通しを誤ってしまった。
ミーハーだな、と揶揄されても仕方がないほどに、世間に流布している見方に左右されてしまい、世論調査等にはなかなか現れて来ない方々の素朴な考えなり感情に思いを致すことが出来なかった。

大きな声にはなかなかならないが、なんとなく伝わってくる一般庶民の感情なり反応というものがある。

アメリカでは、これまでの勝ち組の人が、アメリカ大統領選挙を通じて、いわゆる負け組の人たちの怒りなり反感に押し潰されてしまったのではないかしら、と思っている。
クリントン陣営の人もそういうあたりのことにもっと敏感だったら、こんな結果にならなかったのではないかと思うが、後悔先に立たず。

トランプの勝利で、アメリカはこれまでとはまったく違ったステージに立つことになった。
新しい時代が、トランプの登場で始まったということだ。

変化を恐れる人には苦々しい事態だろうが、変化を恐れない人には一つのビッグチャンスかも知れない。

私たちは、変化を恐れないことである。
トランプのアメリカの一歩先を行くことである。

トランプのアメリカは、どうしても内向きにならざるを得ない。

日本は、その先を行くことである。
アメリカが内に向いたら、日本は外に向かう。
アメリカが日本と距離を置くようだったら、日本はアジアに活路を求める。
アメリカが、新モンロー主義を取るようになったら、日本は世界に大きく門戸を開くようにする。

自立すればいいだけの話である。
自立の道は決して平坦ではないだろうが、日本には既に自立できるだけの能力が備わっているはずだ。

まだ何も決まっていないはずだから、今のうちに日本は日本の自立戦略を描くことである。

案外大きなチャンスが待っているように思う。