「なんでこの練習やるの?」がわかると集中力が格段に違う | 池田仁の身体を動かすのがもっともっと楽しくなるブログ

池田仁の身体を動かすのがもっともっと楽しくなるブログ

「運動嫌いをなくす」を使命に活動するフリーランスの運動指導員。
学校体育や自分の身体にコンプレックスのある子どもたちに「できた」の喜びと「できる」の自信を与える活動をしている。
裸足、四足歩行、ストレッチの三つを軸にした独自の運動プログラムを提供している

2月4日と5日の二日間、海外のアクロヨガ団体 パートナーアクロバティクス(http://partneracrobatics.com/) の
エミリー先生のアクロヨガ&スラックラインのワークショップが開催されました。
 

 
エミリー先生のレッスン内容は
 
アニマルウォーク

くま歩き
 

くも歩き
 
 
スラックライン

 
そしてアクロヨガ

 

 
どれも僕の好奇心をビンビン刺激するものばかり。
2日目の午後しか出られなかったのがとても悔しいです。(しかもスラックラインのレッスンがあったのは1日目だけ)
 
 
エミリー先生のレッスンでとても勉強になったのはレッスンの組み立て方と丁寧な説明。
 
「この練習は次にやる○○の動きにつながります」

人の上でやったこの練習が
 

スラックラインの上でのこんな動きに!!
 
 
 

この練習もこのあとにやる人を持ち上げる動きにつながります。
 
エミリー先生「さっきやった練習を思い出して~」
        「この動きを使って新しいことをしましょう」
 
生徒が先をイメージしやすい声かけとプログラムを提供してくれます。
 
今回のワークショップは
午前3時間
午後3時間
 
という長丁場。
 
それでも最後まで飽きずに集中して取り組めたのも参加者に「これをやるとこんな楽しそうなことができる!!」ってワクワクを常に提供する内容だったからです。
 
子どもに60分指導しているとどうしてもだらけたり集中が切れる瞬間があります。
「最初から最後まで楽しい」
「やったこと全部が楽しかった」
 
そんな指導を目指す自分にはとても学びの多いワークショップでした。
 
 
 
海外にはヨガスラッカーズというスラックラインもヨガ(アクロヨガ)も楽しむコミュニティがあります。そんなコミュニティを作る活動をしていきたいです。
スラックラインを愛する皆様、ヨガを愛する皆様、運動を愛する皆様。
ぜひ力を貸してください。
 
表参道 ポータルポイント
倒立 366 + 36日目





ブリッジ 366 + 36日目






運動を通じて「できた!!」の喜びと「できる!!」の自信を全ての人に
「運動嫌いをなくす」それが私の使命です。
池田仁

【池田仁】



 



日本スポーツ&ボディマイスター協会公認 裸足教育指導士
東京武蔵野シティFC裸足かけっこ教室 指導員
合同会社 WINGATEキッズコーチ
学研 リトルアスリートクラブトレーナー
ミライLabo 体操講師及びトレーナー


J-FITplus 主催トレーナー
Facebook Jin Ikeda  
FacebookページJ-FITplus 
Twitter @hadashisensei 
instagram jinjinikeda


2016年1月1日から366日間色んな場所で倒立とブリッジをして写真を撮るというチャレンジをしています。オススメの撮影スポットや練習方法、セミナーなど大募集中です!!Facebookやinstagramにコメントください。

倒立1日目

300日目

366日目





ブリッジ1日目

300日目

366日目