自分の身体を狙った場所に運ぶ~東京武蔵野シティFC裸足かけっこ&スラックライン教室~ | 池田仁の身体を動かすのがもっともっと楽しくなるブログ

池田仁の身体を動かすのがもっともっと楽しくなるブログ

「運動嫌いをなくす」を使命に活動するフリーランスの運動指導員。
学校体育や自分の身体にコンプレックスのある子どもたちに「できた」の喜びと「できる」の自信を与える活動をしている。
裸足、四足歩行、ストレッチの三つを軸にした独自の運動プログラムを提供している

東京武蔵野シティ裸足かけっこ教室の二月のテーマは
「狙った場所に身体を運ぶ」


ラダーを使ったり



コーンとバーを使います。




ラダーでグーパージャンプ

グーは枠の中に着地
パーはひとつ先の枠の外に着地
早くすることももちろん大切ですがそれよりも「狙った場所に足を置けるか」を意識して取り組みます。








バーを飛んだりくぐったり。

1. 3本連続で跳び越える
2. 3本連続でくぐる
3. 跳ぶ、くぐる、3本目は自由
4. くぐる、跳ぶ、3本目は自由

いくつかのバリエーションで行ないます。
あまり細かい指示は出しません。
「どんな動きでもいいから跳びこえて!!」
「絶対バーに当たらないようにくぐって!!」

ハードルのように片足で跳び越える子もいればグージャンプで跳び越える子もいます。
ほふく前進(ワニ歩き)でくぐる子もいれば背中をつけてくぐる子もいるし、中にはぐるぐる横回りしながらくぐる子もいます。











ももを上げてバーをまたぐ。
股関節の柔軟性と片足で体重を支える筋力を高めます。

どの種目でも繰り返し伝えているのは
「自分と物との距離をしっかり測って!!」
「狙った場所に動けるように力を加減して!!」

ということです。


この「自分と物との距離を測る力」を【空間認識能力】とか【空間把握能力】と言います。


この能力が高まると球技でボールの落下点が素早くわかるようになったり相手と自分との距離を測って動けるようになるのでプレーの判断スピードが早くなったりします。

学校体育種目でも跳び箱の高さや長さ、踏切板までの距離などが正確に測れるようになり、力のコントロールが上手くなります。


また運動以外でも、「姿勢がよくなる」「絵が上手くなる」「字が上手くなる」「パズルや積み木、工作が上手くなる」など様々な効果が期待できます。


最近の子どもは木や岩などの多い野山や公園を走り回る機会が少なくなり、この【空間認識能力】がなかなか鍛えることができません。

東京武蔵野シティFC裸足かけっこ教室では様々な道具を使ったプログラムで楽しみながら安全に子ども達の能力を高めています!!
2月は6日 13日 20日 27日の4回
単発受講も受け付けておりますのでお気軽にお越しください!!

月曜日
東京武蔵野シティFC  裸足かけっこ&体幹トレーニング(スラックライン)教室
三鷹・吉祥寺 横河電機グラウンド
幼児クラス 15:00~15:50
児童クラス 16:00~17:00
体幹トレーニングクラス(幼児~大人)
スラックラインやバランスボールなどを使ってバランス感覚と体幹の使い方を高めます。
17:30~18:30


運動を通じて「できた!!」の喜びと「できる!!」の自信を全ての人に
「運動嫌いをなくす」それが私の使命です。
池田仁

【池田仁】



 



日本スポーツ&ボディマイスター協会公認 裸足教育指導士
東京武蔵野シティFC裸足かけっこ教室 指導員
合同会社 WINGATEキッズコーチ
学研 リトルアスリートクラブトレーナー
ミライLabo 体操講師及びトレーナー


J-FITplus 主催トレーナー
Facebook Jin Ikeda  
FacebookページJ-FITplus 
Twitter @hadashisensei 
instagram jinjinikeda


2016年1月1日から366日間色んな場所で倒立とブリッジをして写真を撮るというチャレンジをしています。オススメの撮影スポットや練習方法、セミナーなど大募集中です!!Facebookやinstagramにコメントください。

倒立1日目

300日目

366日目





ブリッジ1日目

300日目

366日目