緊急!2015年のハナヘナ品質について | 天然100%ヘナ ハナヘナ 肌に優しい白髪染め プロが認めたヘナカラー

天然100%ヘナ ハナヘナ 肌に優しい白髪染め プロが認めたヘナカラー

たくさんある白髪染め 一体私はどれを選んだらいいの?全国の本物にこだわる理・美容師たちが唯一認めた天然ヘナ ヘナ白髪染め完全ガイド


第4回 ハナヘナ インドツアー参加者募集


読んで欲しい記事 ~ 脱・洗剤 編 ~ ←過去記事読み返すと面白い

読んで欲しい記事 ~ ハナ ヘナ 編 ~ ←毛束実験など

読んで欲しい記事一覧  
← 随時追加中♪

おかしな ヘナ業界

おかしな ヘナ業界 ②

おかしな ヘナ業界(インディゴ編)


……………………………………………………

ハナヘナ & DO-S & T2炭酸を使ってみたい

理美容室・サロン・メヘンディサロン・雑貨店、その他
お店を運営されてる方の卸売りサイトです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

プロ用 ショッピングサイト

必要事項を記入の上、ログイン承認をお待ちください。
※ こちらからの返信メールの確認を必ずお願いします。

一般のお客さんはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


hanahenna-webshop


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日のお友達リンク ツイッターでも紹介中♪



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて。

今回のロットナンバーのハナヘナ ナチュラルについて

数名の方が、フェイスブックや問い合わせで聞かれてきたので

記事にしておきます。

ハナヘナは、天然100%の混ぜ物一切していないため

その時々の仕入れによって、ヘナの品質が多少違います。

粉の状態の見た目も鮮やかなグリーンなものや少しくすんだ緑

茶色のものはないですが、それに近いものなど。

前回記事にしましたが、これは収穫時期で異なります。


読んで欲しい記事 ~ 脱・洗剤 編 ~ ←過去記事読み返すと面白い

読んで欲しい記事 ~ ハナ ヘナ 編 ~ ←毛束実験など

読んで欲しい記事一覧  
← 随時追加中♪

おかしな ヘナ業界

おかしな ヘナ業界 ②

おかしな ヘナ業界(インディゴ編)


今回のヘナのインドへのオーダーのタイミングは最高に

タイミングが良く、見た目が鮮やかなグリーンで

インディゴのグリーンと間違うほど!

粘りも最高で、いつもと違いすぎて、これは大丈夫なのか?

と、心配されてる方が2名ほどいらしたので、書いています。

染まりも薄い?

とお一人様から問い合わせがあったのですが

染まりは抜群です!

そもそもハナヘナ ナチュラルは、染まりについては

さほど変わらないのですがね(笑

その理由は、こちらに書いています。

染まりが違う?

とすれば、作り方か、お客さんの髪の状態ですね。

被膜があったのか、染まる条件を満たしてなかったのか。

まず大事なのが、素材、お客さんの髪の状態の見極め。

ツヤツヤトリートメントや市販のトリートメントなど

コーティングされてる状態では、あまり色が入りません。

天然ヘナは、通常の染剤みたいに脱色剤は入ってないのでね。

その場合、事前シャンプーが必要です。

僕が知ってる限りでは、ママレモン的、市販台所洗剤か

DO-Sシャンプーで予め洗って、コーティングを剥がさないと

いけません。

剥がれたセンサーは、DO-Sシャンプー説明書を読んで下さい。

次にヘナ塗布後、放置時間が短い時間しかおけない場合は、

髪の毛をしっかりと濡らしておく。

こうすることでキューティクルが開きやすい状態になってるので

浸透が早くなるということです。

天然ヘナに関わることで、髪の毛の構造がどんな仕組みに

なってるのか、凄く理解できるので是非いろいろブログを

読み漁って下さい。

お客さんの満足度が変わります♫

作った時の見た目の目安は、こんな感じです。

これが粉の状態。↓

{DCFBAFF0-6E4A-4E1A-83CE-D62D420795EB:01}



そしてコレが、お湯で溶いてすぐ↓

{046CC81C-F031-4023-809A-36AC16B071C1:01}

まだ、緑ですね。


お湯で溶いて、5分ほどすれば色が変わってきます↓

{EAB0E73B-CA85-4CAB-BF27-04B7C0E026C2:01}



そしてこれが、昨日ウチの店で作っておいたヘナです↓(右の大きなボウルね)

左の小さいのは、溶いて5分くらいのヘナ。

{30B0AEC2-5015-400E-85D3-E31B84B6B5C3:01}



どうですか?

随分茶色になっているでしょ?

この状態が、ヘナの色素であるオレンジ色が十分に

お湯(水分)に溶け出た状態になります。

ヘナは、お湯で溶いただけではダメで、

十分に水分に溶け出させる

ことが必要です。

逆を言えば、この作業をしておきさえすれば、ハナヘナを使う際

どの時期に収穫されたものでも十分にオレンジ色が

出せるということですが…

今回のは本当当たりなので、買い占めておくのも一つの手ですね♫

みなさん、ハナヘナ とお友達になってくださいね♫




2015 年度 全国のhana henna (ハナヘナ)取扱店一覧


 メルマガ の登録はこちらから♪

※ メルマガのサイトは、お店をやってる方のみの卸売りサイトに  なっています。メルマガは、そのサイト内にありますので、登  録後承認をお待ちください。


※ 以前アメブロの新ブログの方に登録された方も
  メルマガにて、書いていきますのでお手数ですが
  メルマガ登録をお願い致します。





T2sys炭酸システム