わびさびライター 市川弘美です。

 

今日のタイトル

 

『姑が求める『嫁として身に付けておく「和のマナー」』

 

をクリックされたかたは、お姑さんの期待に応えようとされている、とっても素敵なお嫁さん。

 

 

あなたのお姑さんが、嫁であるあなたに求める「和のマナー」って、どのくらいのものだと思いますか?

 

どんな作法やマナーなのか、具体例を挙げてみましょう。

 

・畳のヘリを踏まないで歩く

・ふすまの開け閉めがスムーズにできる

・抹茶を頂く時のお茶碗の回し方を知っている

・和室で、手土産やのし袋を渡したりできる

・畳の部屋に通されても物おじしない

・正座ができる

 

などですね。ご家庭によって、お姑さんによって、きっと様々でしょう。

 

むかしは嫁ぐ前に花嫁修業をして、嫁いだ先でお姑さんの「背中を見て」学び、作法は自然に身に付けていくものでした。ですが、現代は嫁ぐ前も嫁いだ後も、そういう機会はほとんどありません。

 

「いざと言う時」は、作法を知っている・知っていないにかかわらず、突然やってきます。

 

そんな時がいつ来てもいいように、一度学んでおくと良いと思いませんか?

 

 

私の主宰するわびさび茶会では、茶室でこのような作法を体験していただけます。

 

・畳の部屋への入り方

・畳に座ってのお辞儀のしかた

・ふすまの開け閉め

・抹茶を作法どおりにいただく

・大皿から和菓子を懐紙に取っていただく

・床の間の拝見のしかた

・掛け軸についての質問のしかた

・時候の挨拶

 

いかがですか?

茶道体験には、2時間のあいだに和の作法やマナーが凝縮されています。

 

茶道は和菓子と抹茶をいただくだけではなく、和の作法や立ち居振る舞いが、自然に身に付く場でもあります。

 

一度体験しておくのと、全く体験したことがないのとでは、全くちがいます。

 

 

2020年もわびさび茶会を開催予定です。

リクエスト開催も受け付けています。

 

 

お姑さんに同行、ご挨拶代行、または和食屋さんで食事する時など、きちんと振舞ううことができれば、お姑さんに喜んでもらえます。その場面がいつ来てもいいように、準備をしておきましょう。

 

 

 

わびさび茶会に参加されたかたの「良かった!」のお声はこちら。

 

 

 

image