『ヨーガ・スートラ』は

ラージャヨガ(瞑想のヨガ)と呼ばれる流派

ヨガ学派の経典です


4〜5世紀ごろ

パタンジャリが編纂したとされ

195文の短い格言で綴られています


ヨガ哲学を学ぼうとすると必ず出てくる


◆ヨガの定義

「ヨガとは心のはたらき(波)を静めること」も


◆ヨガの八支則

①ヤマ(やってはいけないこと)

②二ヤマ(推奨されること)

③アーサナ(坐法、ポーズ、身体の調整)

④プラーナヤーマ(呼吸、エネルギーの調整)

⑤プラティヤーハーラ(感覚のコントロール)

⑥ダーラナ(集中)

⑦ディヤーナ(瞑想)

⑧サマーディ(悟り、ワンネス)


『ヨーガ・スートラ』に書かれています



現在、ヨガといえばアーサナ(ポーズ)ですが

スートラの195文のうちたった3文のみ

(これはこれで奥深いのでまた別の機会に)



スートラに書かれているのは

悟りのための方法論

瞑想の段階や

心の波を静める方法

などなど



ヨーガ・スートラは

日本語訳の本もたくさんありますが

全然違う解釈もあります


なぜなら、短い格言だから

解釈が違ってしまうこともあるのですね

短いからこそ逆に難解で

本を読んでも眠っちゃうという方も多いのです


スクールのヨガ哲学コースでは

私が何冊ものテキストを参考に

スピリチュアルな知識や経験も加味した上で

スートラ全文を取り上げて解説しています



瞑想を通じて

このせかいの本質を識り

悟りへの道を進む



ヨガでは

1%の知識と99%の実践が大切といわれていますが

この1%の知識を知らずして行う実践は

ヨガの目的のための実践ではないのです


ヨガ・スートラに書かれていることを知らずに

普段から瞑想を習慣にしている方は

何のために瞑想をするのか

ぜひ知識を知っていただきたいなと思います






✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿


ヨガ哲学とアニミズムを学ぶ

AYJヨガスクール