鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 | 蜂蜜の怠惰と哲学

蜂蜜の怠惰と哲学

魅力的な人を目指し、日々を一生懸命に生きるのだ!!

 

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」


観てきました!


子供の頃観たテレビシリーズの鬼太郎、好きだったな。

ユメコちゃんが出ていたと記憶しているので、一番観たのは第3シリーズだと思う。

その後、水木先生のほかの作品を観たり読んだりして、今は水木作品も妖怪も大好きだ。

(昔から実はダークヒーローが好きなのかもしれない)


水木先生が戦争体験を経て生み出してきた作品たちは、陽気なだけではなく、どこか悲しみを漂わせている。

しかし同時に、絶望だけではなく、どこか生命力と希望も匂わせている。


今回の映画は、まさに。まさに、そんな印象だった。

良かった。

とても良かった。

 

チケット。

ちょっと日時の詳細は隠してます(笑)


メッセージはとても分かりやすく、お話もとても分かりやすかった。

ただ、この時代にこの内容を、分かりやすい言葉でダイレクトに伝えるのって貴重じゃないか!?

この直球を、みんな喰らった方がいいよ。


_______

今年も、世界のあちこちで戦争や紛争が起きた。

そして、今もたくさんの血が流れている。


血が流れなくても、日本でも、もしかしたら私の隣でも、たくさんの人が傷ついている。


なぜ人は人を攻撃するのだろう。

痛いと分かっているのに暴力を振るうのだろう。


妖怪や、八百万の神と共存できる日本が私はとても好きだ。

マイノリティーや多様性を排除することなく、時に畏敬の対象としてきた。

妖怪などは、もしかしたら異物と共存するための知恵なのではないか。

(もちろん、日本でも排除や差別の歴史がたくさんあった。むしろそちらの歴史の方が王道だろう)

_______


私が子供の頃に観たテレビシリーズは、「妖怪も人間も仲良くできる」というメッセージだったように思う。(うろ覚えだけど)


「鬼太郎誕生」ももちろん、ゲゲゲの鬼太郎の思想と根は一緒で、

人を信じる事や、人の良心の可能性を伝えている気がした。


鬼太郎の父がかっこいいよ。

顔は鬼太郎と一緒だよ(笑)

私は「愛」という言葉にいまいちピンと来たことがないのだけど、鬼太郎の父が言う「愛」という言葉はとても説得力があり、純粋で、すごく腑に落ちた。

今まで聞いた中で、一番納得いく「愛」という言葉だった。

だから。

鬼太郎の父がめちゃくちゃかっこいい。


 映画を観て心が動いたので饒舌になってしまう。

とにかく鬼太郎が好きな人は観てください!


いつでもどこでも煙草を吸ってる感じが、めちゃくちゃ昭和の空気。