抱っこひも 最近のセレクトは… | 助産師&整体師が伝える 個々のからだ快適子育て法と健幸セルフケア@広島廿日市

助産師&整体師が伝える 個々のからだ快適子育て法と健幸セルフケア@広島廿日市

助産師・整体師として、そしてひとりのママとして・・・
妊娠期〜ママと赤ちゃんのからだがホッとできるその人らしい子育て法を提案。
女性全般に『自分のからだは自分で守る』を基本にセルフケアの方法や体操をお伝えしています。

こんにちは、ひだまりママです

最近の私の抱っこスタイルです

じゃん!
{3B4A361E-89F8-4018-806D-81BBBFD6993C:01}

これな~んだ?



兵児帯(へこおび)って言います。

ほどくと一本の長い帯です



兵児帯…聞いたことないですか?

浴衣に使うやつね
ほんちゃんのは正絹だったりしますが…

日本で昔から使われていたもので、主におんぶで活用されていました

{EBEEC3BA-D720-4D7F-89B7-F4EE29279926:01}

あおいさんがまだ小さい頃ですが、私の祖父(96歳)がおんぶしたいと言うので、おじいちゃんちにあった兵児帯でやってみたことがあります


…こんな爺さんもおったんじゃ~って、思い出してもらえるように写真に残しとくんじゃ…だそうな{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/6512.gif}
いやいや、爺ちゃん
まだまだ元気でおって…{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/sh/shiho44/4740.gif}



スリングでのカンガルー抱き

{2B876C3B-EEDD-4036-853F-ED0AE59149C2:01}

愛用していたスリングでの抱っこに、私の片肩も限界を迎え、両肩にかかるスタイルに。

ダブルスリングという方法もありますが…同じ柄のスリングがこないと見た目変だしね



近所のえつき助産院で、兵児帯の活用の仕方学びました

布あしらいさえ覚えれば、基本は同じ、簡単




兵児帯は、抱っこもおんぶもできます


抱っこひものポイントは…

①赤ちゃんの快適姿勢を守ること
首すわり以降は、頭は出ていても大丈夫。
 お座り以前は骨盤よりも膝が高い位置にあること(腰椎の前彎がまだ形成されていないため)
   ↑
 抱っこひもでイナバウアーしている赤ちゃんは、まだお座りできるからだでないのに、膝が骨盤よりも下がっているケースが多いです

※兵児帯は新生児から使えるとありますが、うまく使えず赤ちゃんの首がぐらつくようでしたら、やはり首すわり後の方がベターかと思います。

 赤ちゃんの発達具合(どこまで支えられるか?)と、ご自分のスキルで使用時期を考えられたら良いかと思います。
 ひだまりママ的には、首すわり後からをオススメします


②母と子が密着していること
 密着していれば、以前報道で騒がれていたような落下事故はまずありません。
 抱っこひもに隙間があると、赤ちゃんもしっかり支えてもらえずしんどいです。


③ママのおへその位置に赤ちゃんのお尻がくること
 おでこにキスできるくらいです。
 スリングも同様ですが、おへそより下に赤ちゃんがくるとママがしんどいです。

これらを考えて抱っこひもを調節してみて下さいね


はやりのエルゴも調節次第では楽になります

エルゴは欧米人向けですので、日本人の体型にはしっくりこないことが多いのですが…すでにお持ちの方は多いですもんね

新たに買い直すのではなく、その活用方法を考えていきましょう




今までにスリング愛用されていた方は、兵児帯への進化も容易にいけるかと{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/mihocoji/35574.gif}

お持ち下されば、ご指導致しますよ





アイテムは上手に使って楽しく育児しましょ


べびぃケアはご相談ください

広島ブログ