短期決戦の采配 | ほぼ日刊ベースボール

ほぼ日刊ベースボール

野球選手の熱い過去や意外な背景を主な切り口に、野球への熱い想いを綴ります。

よく言われることだが、短期決戦は調子のいい者から使う。

これが鉄則。



北京五輪での星野の采配はペナントレースそのものの選手起用だったというのもよく言われるところ。WBCの前哨戦ということで原の采配に注目したが、やはり渡辺久信に比べると、こだわるところとこだわるべきでないところ、その棲み分けに甘さがあったように思う。シーズンでどうだったこうだったは関係ない。その時、調子がいいか、相性がいいかがすべて。



高校野球の采配と比較するのは乱暴かもしれないが、常総学院・木内監督の野球は徹底的に短期決戦で勝つための野球である。練習試合の段階からころころ選手を代える。例え2ストライクでも代えたりする。先を見ての育成はないから、プロで大成する選手が出にくいという批判もある。また選手としても常に気が気でないだろう。でもそうやって培った「瞬間力」が、木内の大胆な采配を形にする実現力につながる。



だからプロの短期決戦は難しい。普段訓練していないことを求められる。だからこそ求められるのが監督の力。王のように求心力となれるか、それとも、情に流されず、勝つための采配ができるかどうか。



となると脇を固めるコーチ陣の存在が大事なところ。

今回ヘッドコーチとなる山田久志。どのような経緯で彼が選ばれたかは分からないが、客観的な厳しさという点では非常にいい人選に思う。原のいいところと山田のいいところ、この二つが上手く融合すれば選手起用は上手くいくのではないだろうか。



注目すべきは原と山田の距離感。二人がどのようにコミュニケーションを深めていくか、非常に興味深いポイントでもある。