蔦の葉 [塩そば] | 漫遊記
ビリー•ジョエルのヒット曲「just the
way you are」。

彼の人気を不動のものとした大ヒットアルバム「Stranger」からのシングルカットです。

photo:01



この曲には二つの邦題があります。

アルバムでの邦題は「そのままの君が好き」でした。

シングルカットに当たり「素顔のままで」というタイトルに変更されました。

「そのままの君が好き」の方がしっくりくるのは私だけでしょうか。

先日、飲食店のUSENからこの曲が偶然流れてきたのを耳にして、非常に懐かしく感じました。

ピアノマン≒ビリー•ジョエルも65歳になるそうです。


「素顔のままで」
「素顔の…」
「素顔…」
「すがお…」



「すがも…」
「巣鴨…」

というわけで、前回に引き続いて今回も巣鴨です。

「japanese soba noodles 蔦」をいただいて、一旦巣鴨駅まで戻り、白山通りを渡り、巣鴨地蔵通商店街方向へ。

photo:02



「おばあちゃんの原宿」としてあまりにも有名なこの通り。

久しぶりに来ました。

photo:03



「とげぬき地蔵」で知られる高岩寺に立ち寄ってまずお詣りしていきます。

さらに通りを進みます。

平日の昼間だというのになかなか盛況な商店街です。

郵便局手前の路地を入ったところに「蔦の葉」はありました。

photo:04



こじんまりとしたカフェのような外観です。

知らなければラーメン店とはわからないでしょう。

photo:05



早速店内に入りました。

入口脇にある券売機で「塩そば」の食券を購入し、空いている席に着席しました。

先客は4名、後続客は2名。

厨房は「蔦 本店」同様にカジュアルスタイルの2名体制でした。

photo:06



完成まで薀蓄を読んで待ちます。

しばらくして「塩そば」が配膳されました。

photo:07



チャーシュー、材木メンマ、刻み玉葱、ベビーリーフといったトッピングです。

photo:08



では、まずはスープから。

「蔦の葉」が「蔦」と違うのは、「鴨」の存在だそうです。

鴨の丸鶏と香味野菜のスープに魚介和風出汁を加えたスープ。

真昆布•煮干し•大量の肉からの旨味を塩ダレと合わせたそうです。


各食材のバランスがとれていて、塩分も突出していない分厚いスープ。

鴨独特の風合いも感じられましたが、煮干しや魚介系の合間に見え隠れするという状況。

某ラーメンサイトでこちらのレビューを読みますと、レビュワーによって塩分が高かったり、或いはそうでなかったりばらつきがありました。

私にとっては特段問題ありませんでした。

photo:09



麺は「蔦」で打ったストレート中細麺。

photo:10



この舌触りと食感はいいですね。

たおやかなのに噛むとしっかり小麦感を感じます。

いやー旨いなぁ。

チャーシューなどのトッピングは丁寧に作られていますが、あくまで補完的な立ち位置。

あっという間に完食•完飲です。

ごちそうさまでした。




経営者が同じで、同じ巣鴨という街での出店ということで「蔦 本店」とどうしても比較されてしまうのは致し方ないところでしょう。

大西氏はお一人しかいないわけで、当然身体も一つしかありません。

「蔦」「蔦の葉」どちらも成功するためには、人を育てることしかありません。

「蔦の葉」が「蔦」や大西氏のネームバリューによる集客から脱却していき、本当の意味で軌道に乗るか否かは「蔦の葉」のスタッフにかかっていると思います。

成功を祈っております。





iPhoneからの投稿