海藻水槽リセット | けやりんのブログ

けやりんのブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちは

GWのドタバタから解放され
やっと、ゆっくりできそうです


もうこの歳なったら連勤はダメージ大きいダッシュ

しばらくPCを開ける気分にもならず
放置しておりましたw チラ ・・・


またブログを、ちょこちょこ書いていきたいと思います。
(まぁ、どうせ海藻か微生物でしょうけど ) SAYUチラっ また?


 え・・ほかなんかないん、て・・
じゃ、じゃぁ・・こんどウミホタルの採集でも ・・ SAYUチラっ それも微生物ちゃうん?


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ところで、最近
あの海藻水槽はリセットしました。

 
この海藻ワッサワサの水槽ですね。

なんでリセットしたかというと、
単純に 飽きてきた、からです。

ヘライワズタと、イチイズタ、海ブドウが占領しまくって
他の新しい海藻が入れれない、ということ。
ここにストレスを感じ始めたのと、

先日、30センチの 黒土エコ水槽にプランクトンが
大量に発生したのを見て この60センチ水槽も
黒土エコ水槽にやり替えたいという、ことからです。

ただ・・

この中にいったい どれだけの数の
ライブロックが入っているのか 恐ろしい・・

アミエビや、ヨコエビ、その他生物をどう隔離するか。

パウダー状の砂をどう全部取り除くのか・・

夜中1時過ぎまで掛かり
なんとか水槽の中身を全部取り出し

ウミケムシが大量に繁殖していたので
ライブロック、砂はすべて破棄。

海藻は一部少量を嫁さま水槽へ。
あとはすべて破棄。


完全リセットです。


タコは30センチの水槽に引っ越し。
その他生物は、嫁さまの水槽へ。


新たに海砂と、海藻付きのライブロック、海水を
採取しにいきました。

そして、採取帰りにホームセンターに寄り
黒土6キロを購入。

底面フィルターの上にウールマットを敷き
その上に黒土を敷けば、あとは海砂を上にかぶせるだけ。

さっそく海水を、砂が舞わないように そそいで
ライブロックを入れて完成。

半日で透明になってきます。


 
ずいぶんスッキリしましたw



現在は設置より1か月ほど経過していますが
もう多種多様なプランクトンが増えてきています。
(海藻に付いてきている微生物が繁殖)

海藻は、マクサ    (やっぱり丈夫)
    オバクサ   (色素抜けてるほうです)
    アナアオサ  (これも溶けてきてます) 
    アミジグサ  (溶けてほとんど残ってない)
    ホソツユノイト(多分)※緑の綺麗な海藻

てな感じで入ってます。

 
 
これが、多分「ホソツユノイト」かな??
舞鶴の漁港でちょっとだけ生えていました。
ウミウシ系のミドリコノハガイ等のエサとなっているそう。

繊細な枝分かれで、とても綺麗です。



 
  
 黒土の層にも、海砂の層にも線虫のような
動きの速いゴカイ系のが多数湧いており、絶えず行き来しているので
キモイけど、底の通気性はバッチリな感じですよ