不思議な水槽 | けやりんのブログ

けやりんのブログ

ブログの説明を入力します。

30㎝エコ黒土水槽です。

あれから、水替えをした翌日に
また2回目のプランクトンの大発生が起きました。


  
  

このプランクトンまつりは3日間ほど続いていましたが
徐々に数が減っていき、何事もなかったかのように平静を
取戻しました。

3度目、ちょーしにのって水替えをしたときには
何も現れませんでした なんでやねん
 


現在の水槽ですが
プランクトンは一時期に比べ種類が減りました。

食物連鎖で淘汰されたのか
あんだけいたミジンコ類がほとんどみられません。

その代わりに、ウズミズムシや ヨコエビ、ワレカラ、ヒラムシなど
大き目の微生物ばかりがチョロチョロしている感じです。
(急激にふえた)

たぶんミジンコなどのエサが不足すると
こやつらも消滅していく・・・

すると、またミジンコが勢力を増す・・というサイクルなんでしょう、きっと。


現在の30㎝黒土エコ水槽
 
なぜか、ほったらかしの この水槽だけ
ライブロックからホンダワラの芽が2か所からでてきており成長中

水槽に入れて数分で色抜けするほど弱っちい
海藻のユカリ(押し花にすると綺麗なやつ)も、まだ消滅していない

水温も27度を超える日が続いているのに
サンゴは調子いいし、他の海藻も比較的元気。


ちょーしのいいゼニアSPと、ハマサンゴ&ケヤリンw

  
 



ちなみに最近、新たに立ち上げた60㎝の黒土水槽には
入れてみても、このユカリは数時間で色抜けして溶けてくる。

照明の問題?? 
60㎝水槽のLEDは高出力すぎてユカリには強すぎる・・??

それとも黒土からでるフルボ酸とやらが、鉄と反応してフルボ酸鉄に至る段階
(海藻が吸収できる段階)まで立ち上がっていないのか・・



うーーん、よくわかりませんが
60㎝の水槽のほうも立ち上がりにはもう少し時間が
掛かるでしょうね。

この30㎝の水槽も3か月は掛かりました~

ちなみに60㎝のほうは
いまウミウシ王国になっておりますw(繁殖してる??)



それではまた^^