【4/24(月)レポート】こども文化スクールSENS - 茶道レッスン - | 自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」主宰。
西麻布茶室


目黒式こども文化スクールSENS
今週の茶道レッスンの模様を、お知らせします♪

4月よりスタートした
こども文化スクールSENSは、毎回こどもたちの笑い声と、ここぞという集中力や、ワクワクの活気溢れるレッスン時間を過ごしています!!
茶道レッスンでは、必ず
最初は元気な声で、"ご挨拶"から
スタートします!!

扇子を前に置いて、しっかりと
丁寧に、こころを込めて♥
二回目なので少しずつ、お辞儀も自信を持って
できるようになってきたかな~^^
続いてレッスンは
正座の時間
前回は、初めて2分間
〈周りの音を聴いてみよう!!〉と
正座をしながら、目を瞑る
静かにする練習をしました!!

今回は
第一回正座クイズ☆
全5問の出題中、ずーっと
正座をがんばりました!!
〈写真のお花はなんでしょう??〉
と、これからの季節に咲く
男の子の節供にも欠かせない
このお花は次の3つのうちどれでしょう~??

多く答えられた方には、あとで
お菓子が、、(笑)
この甘~い誘惑に、悩みに悩んで
一生懸命考えている姿が、なんとも
かわいい限りで!!!

こんな風にフリップクイズ形式を通じても
遊びながら
季節のお花のことや、懐紙のこと
お茶の木のこと

少しずつ興味を持ってくれたらいいなあと
思います(*^^*)
そして
今回は
茶道の初歩で最も大事な
歩き方の時間!!
とは言っても、
ここは、SENSなので
遊びながら♪
椅子取りゲームを取り入れて!!

お相撲さんの歩き方
普通の歩き方
茶道の歩き方

〈はい!! お茶の歩き方!!
〈はい、お相撲さん~!!〉
と、大はしゃぎの中、音楽がストップ!!

慌てて、真ん中の椅子へ座るこどもたち(笑)

それぞれの歩き方を
真似てみることで
お茶の歩き方が
どうして良いのか!!
ちょっと
気づいてくれたようです\(^o^)/
そして、いよいよ
毎回お待ちかねの!!
お菓子の時間
いやいや(笑)
お抹茶を点てて、差し上げるレッスン!!

まずは、季節のお菓子を
各自のお皿に盛り付けます!!
今回は
菖蒲の干菓子
&
ミニ柏餅
特製の横広のお盆を持って
各自のお盆の上にある
必要な道具を
決まったポジションに配置して
見学にいらしていた
ゲストの方に
〈お待たせいたしました〉

少しずつ
抹茶を点てるのも
自信がついてきたようで♪

〈きょうは、お抹茶の量をこのぐらいかな~〉
〈最後は、表面を撫でて細かく細かく~〉

こどもたちの
飲み込み力には、脱帽!!
ちゃんと口元を隠しながら

最後は、自分たちでも一服♪
〈ご自服いたします〉

ご褒美と思っているのか
嬉しそうに食べる姿を見ると
和菓子を作ってくださる職人さんに
見せてあげたいなあと思ったり^^
毎回、こどもたちから
気づきと発見♪

そして
お茶をすることの初心の気持ちを
思い出させてもらっています!!!

目黒式こども文化スクール
SENS

次回はGW明けの
5月8日(月)
ペン字レッスン
16:00-16:50
茶道レッスン
17:00-17:50

どなた様でも、一度は無料体験可能ですので
お気軽にお問い合わせ
ご参加ください♪

元気で明るく
豊かな時間を過ごせたらと思っております!!