【満席】はじめての自然派茶事懐石入門Ⅱ(全4回) | 自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」

自然派茶道教室「星窓」主宰。
西麻布茶室


はじめての
自然派茶事懐石入門(全4回)

【募集要項】

2018.3.3(土)「室礼Ⅰ - 上巳の茶事 - 」
4.8(日)「桜花 - 野点の茶事 - 」
5.27(日)「書院 - 初風炉の茶事 - 」
6.10(日)「再会 - 鱒鰹の茶事 - 」
※全4回、連続講座です。補講はありません。
初心者の方が学びやすい、講義&実技を
お客さんとホスト両方から、丁寧に指導いたします。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【申し込み】
※お名前・連絡先・人数を明記の上、
上記のアドレスへお申し込みください。
24時間以内に、ご返信いたします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

第五回
「室礼Ⅰ - 上巳の茶事 - 」
※正午の茶事の流れで行います。

2018.3.3(土) 9:00-15:30

古代中国の風習と、日本の民間信仰が融合したものが、
時空を超えて伝承されてきた上巳の節供。
今日では、将来の一家を支える女の子の
健やかな成長を祈る節目の儀でもある。

本来の由来をおさえつつ趣向を傍らに楽しみながら、
茶事の基本である正午の茶事の流れを確かめながら。

そして、古より曲水の宴という
文人風雅な遊びのなかで
大事にされてきた「桃」という、
未来への兆しを感じながら。

弥生。

「弥生い茂る」の語源、旧暦を近くに感じながら、
長い春のももとせを願って。


第六回
「桜花 -  野点の茶事 - 」
※野点での、はじめての実践稽古をしてみます。
桜のもとで、御座を広げて楽しみたいと思っています。

2018.4.8(日)  9:00 - 16:00

桜に託してきた力は、散っていく力という。
潔く。風のままに。

その姿形に、古人は桜花を人の命にもたとえて、
もののあわれとも云った。

春の色、花のいろ、、淡い山桜に

しばし酔いしれ、待ち恋焦がれてきた
日本人の記憶とともに。

今回は初めての野点となります。
懐石は、花見手提げ籠に華やかに料理は盛って、
お茶道具は旅箪笥でコンパクトに。
少し実践的に、季節をシンプルに楽しむ遊び心も大事に。

そして、サプライズに素敵な音色に
時を忘れて酔ってみたいと思います。


第七回
「書院 - 初風炉之茶事 - 」
※風炉で初めての正午の茶事の流れで行います。

2018.5.27(日) 9:00 - 16:00

かつて祭り釜というものがあった。
今で言う美術展の添え釜のようなものだが、
喫客に奉仕するためのもので、
こと祭りの多い京の都では、
一昔前まで盛んだったという。

葵祭から賀茂祭、日吉祭に稲荷祭、、
とりわけ京の皐月は忙しい。

葉を生い茂げ、青々と甦らせる初夏の風に
神の力を感じるからだろうか。

お茶もいよいよ初風炉の到来、、
香も練り合わせから、木片へと移り行く。

本来なら端午の時期ゆえ、
菖蒲も使いたい処だけれど、
今回は「葵」「源氏」あたりで趣向は遊んでみたい。

懐石も、少しずつ〈涼〉を感じるものと
〈温〉との調和を意識したもので。

季節とともに、幾重にも組合わせ方次第で
年齢問わず楽しめるのが、茶事の醍醐味でもある。


第八回
「再会 - 鱒鰹の茶事 - 」
※正午の茶事形式で行います。

2018.6.10(日) 12:00 18:00

大正15年、名古屋を代表する
若き数寄者五人衆のあいだでおこった争いが、
鱒鰹審判茶事。

木曽川の鱒に匹敵するもの天下になし、とする者と、
かたや沖を越した旬の鰹に勝るものなし
とする者とで分かれた。

その審判に、時の経済界の実力者であり、
数寄者であった益田鈍翁だった。

鱒  鰹  あらそふならば  馳走せよ
馳走になりて  のちに語らむ

さあ、結果はいかに。

茶事の醍醐味を、近代数寄者から学びつつ
旬の鮮魚の出し方を丁寧に仕立て、懐石の出す順番、
準備への備え、働きを深めたい。

善き初夏の季節の到来とともに
次月のスペシャル稽古の前の予習も兼ねて。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
以下、概要となります。

【受付中】

日時

2018.3.3(土)「室礼Ⅰ - 上巳の茶事 - 」
4.8(日)「桜花 - 野点の茶事 - 」
5.27(日)「書院 - 初風炉之茶事 - 」
6.10(日)「再会 - 鱒鰹の茶事 - 」

※全4回、連続講座です。補講はありません。
初心者の方が学びやすい、講義&実技を
お客さんとホスト両方から、丁寧に指導いたします。

場所
西麻布茶室 / 都内某所茶室

参加費
①茶事茶懐石入門コースのみ

茶事懐石費  52,000円
備品維持費  10,800円
※事前振込にて申し込み完了となります。

②一日集中稽古併用コース
一日集中稽古を受講していて、
茶事茶懐石入門の通年参加希望の生徒さんは
下記URLをご参照ください。
セット割安費用となります。

持ち物
エプロン / 割烹着 / 白足袋 / 筆記具

服装
動きやすい服装 / 着物 / 作務衣など

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【申し込み】
※お名前・連絡先・人数を明記の上、
上記のアドレスへお申し込みください。
24時間以内に、ご返信いたします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
講師プロフィール
目黒公久(MEGURO KIMIHISA)
自然派茶道「星窓」主宰
TAMATEBAKO代表
目黒式こども文化スクールSENS 校長
茶道歴20年目

専門的分野「茶道史」と「思想史(仏教)」を中心に、わかりやすい独自の観点を取り入れた講義に定評がある。

2012年から西麻布にて自然派茶道「星窓」を主宰。 指導のかたわら、大地之節供をはじめ、茶道をもっと面白く!!のコンセプトではじめた男子茶道チームTea of The Menの活動、自然茶の普及、各種セミナーの他、茶会プロデュースや文化イベント企画等を通じて、分かりやすくも本質的で体系的な茶道文化の発信、育成につとめる。

【経歴】
ザ・プリンスパークタワー東京10周年記念イベント呈茶 / Jo MALONE LONDON特別講座講師 / 淡路花博夢舞台ワラワラ号にて呈茶  / 宇都宮京屋茶舗にて夏・秋の野点席 / 岩津天満宮夏越の祓い・梅観の茶会担当 / 東京神宮 ・大宮ロータリー倶楽部などで卓話 / 月1の季節のコノハナ茶会開催 / 土用養生茶会共催(年4回) /大地之節供主催(年5回)/セラ真澄にて年迎え茶会 / 益子参考館にて呈茶 / オイシワークス講師担当 / 「森の保育園」茶道指導ほか

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□