夏休みの話ではありますが、学校行事について記録しておこうと思います。

8/22に小学校で、保護者と生徒、先生による清掃奉仕活動がありました。
運動場や校庭の草刈り、草取りです。

去年までは、運動場の端の斜面の草刈りをやっていたのですが、今年はそこは業者に頼むことにしたそうです。
いやぁ、去年はフェンスで囲まれた斜面を、ブルーシートに乗せた草を5~6人でフェンス沿いに歩いて運び出していて、重労働でしたガーン
朝9時頃の時点で、汗だくでしたよ。
足場が悪く歩きづらいし、草は重たいしで。

今年は草を刈って、一輪車に乗せて、軽トラで運べばよいので、楽チンでした照れ


行ってみたら、同じクラスのUさんが軍手なしで草を素手で集めていましたびっくり
聞いたら、軍手の手首の部分のゴムにかぶれてかゆくなるので、素手のほうがいいんだと言ってました。
アレルギーかぁ。
後から後から、何人にも同じことを聞かれていました。

途中、使われていない熊手を見つけたので渡して使ってもらいました。
本人は全然素手でもいいんだけどって言ってましたけどね。
そうは言っても手を切るかもしれないし、みんな心配するしね。

今年はお陰で人数も足りてました。
PTA会長さんから、他の地区が担当しているところが人手が足りないと聞き、そっちに行ってみました。

花壇というか、野菜を植えているところが草ぼうぼうです。
ネギの間から伸びた草を抜いていきました。
ちょっと時間が足りなかったな。

ペットボトルの飲み物をもらって帰りました。

今回の作業は、学級PTAの仕事ではありませんが、今年度は学級PTAと子供会役員をかけもちしていて、ボランティアでやる作業や、会合に出ることが増えました。
いかに、日頃ボランティア活動してなかったか、と考えさせられるものがあります。

役員の大変さも分かったので、これからは義務ではなくても、機会があればできるだけ手伝おうと思いました。