ゴシュインデイズ -5ページ目

住吉神社(福島県会津若松市材木町)

住吉神社(すみよしじんじゃ)。



福島県会津若松市材木町に鎮座。
御祭神は底筒男命(ソコツツオノミコト)、中筒男命(ナカツツオノミコト)、表筒男命(ウワツツオノミコト)、神功皇后(ジングウコウゴウ)。
社格は村社。

会津領主芦名氏の七代目、芦名直盛公が黒川(会津若松)の地に築城したのは至徳元年(1384年)。
このとき建てられた城は小田垣城といい、その後、黒川城と名を改めた。
さらに後には鶴ヶ城と城名を改めることになるが、それは戦国時代に入ってから。蒲生氏郷公が会津の領主となってからのこと。

で、芦名直盛公は築城の際に、将来の黒川の地の発展ために農商工業の守護神である住吉大神を勧請しようとした。
命を受けて京に赴いたのは重臣である簗田盛胤という人。
簗田盛胤は室町幕府将軍・足利義満公より会津四郡ならびに隣国までの商人の司となることを許されて、大阪・住吉大社の御分霊を勧請。
会津・材木町の川原に奉斎したというのが、当社の始まりだと言われている。

簗田盛胤は市場を開くことがあれば自ら烏帽子・直垂を身に着けて商人を従えて住吉神社へ詣で、市神祭を行って商法の式を定めたのだという。
これが現在の会津十日市の始祖なのだそうだ。
市神様の御札には「住吉神社」「春日神社」と二柱の神名が載せられているものの、春日神社の所在地は現在は不明になっているらしい。


さてさてさて。
今回の記事は会津若松市に鎮座する住吉神社です。
宮司さんとなかなかお会いできず、御朱印を頂いたのは最近なんですが、今回の記事の画像は数年前に撮ったものになります。

それはなぜかといいますと……
ポケモンGOの何かになっているらしく、休日の社号標や鳥居周辺は人でごった返していてなかなか写真を取れないからなんですね……




【 狛犬 】
境内の入り口、参道の両脇の狛犬。
表面をうっすらと覆う苔の具合が素敵です。




【 一の鳥居 】
石造りの鳥居。
鳥居に掲げられた扁額の朱色の文字がくっきりと浮かんでいて凛々しい印象ですね。


【 二の鳥居 】
こちらは朱塗りの木造両部鳥居。
周囲の緑と対象的な色で綺麗ですね。
会津は雪国なので雪の中の朱色もまた綺麗なんじゃないでしょうか。
ちょっと冬場に会津を訪れる勇気はまだ無いですが……


【 手水舎 】
鳥居をくぐると参道は直角に折れ曲がっていて、その左手に手水舎が見えて来ます。
瓦屋根で重厚感のある手水舎。
柱も太くて立派ですね。










【 拝殿 】
そしてこちらが拝殿。
御神紋は梶の紋です。
梶の紋というと諏訪神社のイメージですが、宮司さんに伺ったところ住吉神社でも梶の紋を使っているところは結構あるそうです。
扁額は日露戦争から凱旋した出征軍人による奉納のようです。
日露戦争あたりですと海軍が大活躍したわけで、会場交通安全のご利益の大きい住吉神社への奉納も納得なわけであります。

あ。ちなみに、一番下の拝殿の写真だけ今年撮影のものです。






【 本殿 】
そしてこちらが御本殿。
一枚目が数年前のもので、二枚目・三枚目が最近撮影したものです。
どうやらここ何年かのうちに幣殿が補修されたようですね。


さてさてさて。
そんなわけで無事お参りが済みまして、御朱印をお願いします。
御朱印は鳥居のすぐ前にある社務所へお伺いしてお願いしました。



そして頂いた御朱印がこちら。
御神紋の梶の紋の印も押されています。

住吉神社は全国的には多い神社だと思うんですが、福島県内で住吉神社の本務社はいわき市の式内社・住吉神社とこちらだけでしょうか。
歴史も深い神社ですし、ぜひお参りされてみてはいかがでしょうか。



◆神社への地図



◆神社の情報

住吉神社   すみよしじんじゃ

御祭神 : 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后
社格等 : 村社
鎮座地 : 福島県会津若松市材木町一丁目10-13