参考文献 〜「91歳の現役医師がやっている一生ボケない習慣」(松原英多) | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

参考文献 〜「91歳の現役医師がやっている
一生ボケない習慣」(松原英多)

 

 

記憶には、「覚える」と「思い出す」という2つの側面があります。
 このうち認知症を防ぐうえでより大切なのは、「思い出す」ということ。
思い出すという作業自体が、脳の血流を増やすことにつながり、認知症への移行を遅らせてくれるからです。(p103)

 

代償性とは、身体の機能が一部失われると、その機能を果たすべき部位とは別の部位が補助するような働きを見せること。脳も一部が壊れてしまうと、壊れていない健全な部分が助けてくれるようになるのです。(p108)

 

 野生動物にとっては、目の前に現れたのが「敵」か「味方」かを、瞬時に判断することが生死に関わります。敵なら、戦うか逃げるかを選び、味方なら、群れて互いの安全を守ることが大切になります。
 認知症の患者さんの行動は一見すると不可解ですが、本質的には敵か味方かという動物としての基本的な行動原理に従っているだけのことが多いです。(p116)


 

91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣

目次

はじめに
10年間、毎朝、認知症の患者さんたちに電話
65歳以上の5人に1人が認知症と診断される時代に
いかに認知症を予防するか

序章 がんより怖い認知症
「軽度認知障害」の16~41%は回復が見込める
実は100種類以上もある認知症

第1章 脳の血流を増やして認知症を防ぐ
認知症予防は脳の血流促進がカギ
「噛む刺激」で脳の血流量をアップ
かまぼこと同じくらいの硬さのものを噛む
「食後にガム1枚」を習慣にする
足を動かして血液の循環をよくする
スクワットが続かないのは〝意志の弱さ"ではない
じっと座り続けないようにする
30分に一度は立ち上がり、歩き回る
脳トレは「継続できるかどうか」がポイント
好きな本を読んで脳の血流をアップ
午前・午後・夕方以降と定期的に水分補給

第2章 孤独を避ければ認知症は防げる
孤立しないことが大事
夫婦の「ありがとう」は「アイ・ラブ・ユー」
スーパーやコンビニでは、無人レジより有人レジ
感染症対策が高める認知症リスク
食事を楽しみ、料理をつくることも楽しむ
ひきこもりによる認知症リスク
孤独の不安やストレスで認知症が悪化
思い出す作業を根気強く諦めないで
認知機能は一度衰えたらとり戻せない
思い出す作業で脳の「代償性」を高める
離れて暮らす家族と電話で言葉のやりとり
"オレオレ詐欺の被害防止に一役
敵ではなく、味方だと思ってもらう
「できない」ことを叱らず、「できる」ことを褒める

第3章 認知症を遠ざける小さな習慣
いくつになってもオシャレに気を使う
低体温による免疫力低下を防ぐ
運動が難しいなら浴槽入浴で体温を上げる
遠くの温泉より、近くの銭湯
難聴で認知症のリスクが高まる
寝る子は育つ、寝る高齢者は認知症になりにくい
6つのポイントで快眠して認知症リスクを下げる
歯を20本以上残せば認知症リスクは下がる
歯を20本以上残せば転倒しにくくもなる
恐ろしい歯周病の兆候をとらえる7つのセルフチェック
効果的な歯磨きで認知症を予防
5大たんぱく源をとって認知症を防ぐ
卵はコレステロールを怖がらずに食べていい
動物との触れ合いでストレスやうつ状態を緩和

第4章 「高血圧」と「糖尿病」は大きな認知症リスク
脳は血管とともに老いる
動脈硬化を招く「高血圧」と「糖尿病」を予防
高血圧だと認知症リスクが10倍以上!
認知症リスクを下げる最適な血圧
糖尿病だと認知症の発症リスクが倍増
糖尿病ではなく「高血糖病」と呼ぶべき

第5章 脳を守るために血圧を下げる方法
高血圧による認知症リスクを下げる方法①——家庭で血圧を測る
高血圧による認知症リスクを下げる方法②——肥満を避ける
ダイエットのコツは「急がば回れ」
高血圧による認知症リスクを下げる方法 ③——減塩を心がける
上手に減塩するための6つのポイント
高血圧による認知症リスクを下げる方法④——「降圧剤」を適切に使う
高血圧による認知症リスクを下げる方法⑤——深呼吸する

第6章 脳を守るために血糖値を下げる方法
糖尿病による認知症リスクを下げる方法① ——「食後高血糖」に気をつける
「血糖値スパイク」を起こしていないかチェック
糖尿病が認知症を起こすしくみ
糖尿病の3大合併症「しめじ」を防ぐ
「糖尿病性認知症」を血糖コントロールで防ぐ 2
糖尿病による認知症リスクを下げる方法②——「カロリー制限」か「糖質制限」を続ける
カロリー制限でいくか、糖質制限でいくか
糖尿病による認知症リスクを下げる方法③——ごはんを減らしておかずを増やす
糖尿病による認知症リスクを下げる方法④——食べる順番を工夫する
糖尿病による認知症リスクを下げる方法⑤——食後に軽く身体を動かす

おわりに

 

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

 

↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村