ジャズ学習法 〜アイデアが下りてくるのを待つのではなく、情報収集を | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

ジャズ学習法 〜アイデアが下りてくるのを
待つのではなく、情報収集を

 

アイデアが下りてくるのを待つのではなく、
丹念な情報収集を。

 

「アドリブソロが思い浮かびません」

と言う人が散見されます。

 

〝思い浮かぶ〟
とか
〝アイデアが下りてくる〟
という類いのもの
ではありません。

情報収集が重要、
ジャズ学習で言うならば、
聴くこと、感じることが
重要です。

 

昨日に続き
「公園対談 クリエイティブな仕事はどこにある?」

を参考に。

アイデアの話をすると、「どこからかアイデアが降ってきて、それをもとに業界内部の人とつくっていく」ととらえられているふしがありまして。情報の収集やインプットを丹念に丁寧にやるとか、情報の量を増やすことがないがしろにされているように思うときがあります。 一足飛びにものづくりにガッと入っていくといいものができると思い込んでいる人がいますね。実際には世の中の流れや伝わる構造を読むことを含めると、企画の初期段階は8割がた情報収集で決まるんじゃないでしょうか。

 

 

インプットの重要性
どんなジャンルでも共通のようです。

 

 

 

 

 

 

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村