「壁は超えるためにある」 | 組織学習経営コンサルタント池本克之のブログ「今日も絶好調!」

組織学習経営コンサルタント池本克之のブログ「今日も絶好調!」

ドクター・シーラボとネットプライスの2社を上場させた池本克之がビジネス哲学やライフスタイルを発信するブログです。

新しい年が始まり、2週間ほど経ったところだ。
社会はもう平常に戻り、いつも通りのリズムだ。

 

私はというと、年末年始関係なく動いている業界の

クライアント様もいるので、お休みモードに
なることはない。

 

それでも、いつもよりはまとまった時間が

とれるため、書籍や気になる記事を

まとめて読むことにしている。

 

そのなかの1つにこんな記事があった。
パートタイマーの「年収の壁」だ。

 

高齢化、人口減少が進む日本では、

同時に労働人口の減少も進む。

今後は、外国人、女性、障がい者、シニアを
働き手に取り入れていくべきだ

というのが私の考えだ。

 

例えば、外国人スタッフにもわかるよう
マニュアルを外国語にしたり、イラストで表現する
クライアント様がある。

 

また、育児や介護などで、在宅でしか働けない人がいる。
男女平等とはいえ、まだまだその多くは女性なのが実情
だろう。

 

先の記事では、その女性パートタイマーについて、
所得が一定以下であれば

税や社会保険を払わずに済む

「年収の壁」の問題を論じている。

 

以前からこの問題への指摘はあるが、

労働人口減少の局面で、

働きたいパートタイマーを働かせない
メリットはどこにもないだろう。

 

実際に、最近の時給上昇により、

さらに就業調整せざるを得ない状況に

なっている人が59.4%という。
(野村総合研究所2022年9月調べ)

 

さらに、働き損にならないなら

今より年収が多くなるよう働きたい人は

78.9%もいる。

 

例えば、牛丼チェーンの吉野家では、

時給を昨年に比べ最大で50円引き上げ

最高の水準にしたそうだ。

 

しかし、パートタイマーの8割が

年収の壁を意識して働き、
時給をあげた分の就労時間を減らすので、

人手不足が加速したというのだ。

 

何という不条理だろう。
嘆いたところで制度は変わらない。

それでも経営者は魅力ある会社、

環境づくりに邁進するしかない。

 

与えられた条件でベストな結果をだす。
それがマネジメントなのだ。
壁は超えるためにあるっていうじゃないか。