庄境城 豊岡市 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

庄境城(豊岡市庄境字矢奈谷・カシン)

庄境城は鎌谷川左岸(六方川右岸)、庄境集落北側、標高約103mの山頂に所在する。集落との比高は約100mある。城域は広く、東西約180m・南北約280mを測る。
城主は、『三江誌』によれば樋口氏であるというが(「樋口城址は天王山の西、尾鼻に在り、相伝う樋口庄の領主樋口某、築て之に居ると」)、一次史料では確認できない。城は「樋口ノ城」ともいう。
(※豊岡市の城郭集成Ⅰより)
北堅堀群の上の空堀

北西堅堀キ

北堅堀ク

土塁状の北七郭

北八郭

北九郭(曲輪13)

北十郭

北十一郭

北堀切と土橋

北堀切からの東堅堀サ

北堀切からの西堅堀シ

北の曲輪段から、北西の曲輪段へ移動する途中の谷間に、土塁のようなものが…

土塁状の北西七郭
北西八郭

北西九郭

北西堀切B
かなり浅くなっており、堅堀も見分けがつかないくらいだった

北西十郭

北西十一郭

北東の堅堀ケ

北東の堅堀コ

北六郭の東の短い堅堀

空堀のように内側が窪んだ北六郭(曲輪12)

北西の堅堀カ

緩傾斜の北西六郭

登り土塁で北と北東に分断されている北五郭(曲輪11)北段
(※右奥に見えるのが登り土塁)

北五郭(曲輪11)北東段

北四郭(曲輪4)

北三郭北西腰曲輪

北三郭北東腰曲輪

北三郭

北二郭西帯曲輪(曲輪3)

北二郭

怪しい鉄塔の建つ主郭

西二郭

北二郭西帯曲輪(曲輪3)と繋がっている西三郭

西四郭(曲輪7)

西五郭(曲輪8)

西五郭と西六郭の間の堀切

土塁状の西六郭

西七郭(曲輪9)

西八郭(曲輪10)

戻って主郭南腰曲輪

古墳が点在する南二郭(曲輪2)

通路状の南二郭東帯曲輪

南三郭(曲輪5)

南三郭の東虎口と通路

南三郭南帯曲輪

南帯曲輪の南西下の南西四郭

南四郭(曲輪6)

南四郭と南五郭の間の堀切状の窪み

南五郭

南五郭東腰曲輪

堀切A

堀切Aからの南西堅堀ア

堀切Aからの北東堅堀イ

堀切A外の土塁

南六郭

南六郭東通路

堅堀ウと土橋

堅堀ウ

南七郭

南八郭

南八郭の南の堀切

堀切からの東堅堀オ

堀切からの西堅堀エ

登って南九郭

登って南十郭

登って南十一郭

登って南十二郭

南十三郭北腰曲輪

南十三郭北西腰曲輪

登って南十三郭

登って南十四郭

登って南十五郭


庄境城遠望

軌跡ログ



旧豊岡市の城