鶴城 豊岡市 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

鶴城(豊岡市山本字鶴ガ城・上ノ谷)

鶴城は円山川と六方川との合流点、船町・山本集落東側、標高約115mの愛宕山に所在する。集落との比高は約110mを測る。城域は広く、東西約330m・南北約525mを測る。当城が鶴が羽根を広げたような曲輪配置をしていることからか、「鶴城」と呼ばれている。
鶴城主は、山名氏の有力国人田結庄氏である。田結庄氏の出自は明らかではない。一説には円山川河口物の田結庄(豊岡市田結)出身で、永享の頃(1429~40)但馬守護山名持豊が築き、その家臣田結庄左馬助に命じて守備させたという(『但馬の城』)。
建武四年(1337)六月、田結庄城が北朝方の仁科蔵人将監・伊達貞綱らによって攻められている(伊達貞綱軍忠状『但馬伊達文書』)。この時の「田結庄城」は山本の鶴城かどうかは不明。
永正元年(1504)夏には、但馬守護山名致豊と楽々前城主垣屋続成との抗争が再燃し、続成が致豊・田結庄豊朝の立籠る此隅山城を攻めている(田結庄豊朝添状・沙門某出石神社修造勧進帳『神床家文書』)。
永禄十二年(1569)八月、信長が「雲伯因三ヶ国合力」として木下秀吉・坂井政尚勢2万人を但馬に送り込み、生野銀山を接収すると共に、山名氏の本城である此隅山城・垣屋城(楽々前城)など18城を攻め落とした。田結庄城(鶴城)と観音寺城(鶴ヶ峰城)は抗戦し攻略を免れているが、秀吉の相城(付城)に包囲され、近日中には落城するであろうことが記されている(朝山日乗書状案『益田家文書』)。
天正三年(1575)十月、田結庄是義と垣屋豊続が激突した「野田合戦」によって、田結庄是義は自刃する(『但州一覧集』『但州発元記』)。その様子を一次史料で確認することはできないが、同年十一月二十四日付八木豊信書状(『吉川家文書』)の中に「田結庄表に於いて、垣駿(垣屋豊続)一戦に及ばれ、勝利を得られ候間、海老手の城今に異儀無くこれを持たれ候、御気遣いあるべからず候」と記されており、垣屋豊続の勝利に帰したことが分かる。(「旧豊岡市・城崎町の城郭の特徴」を参照)
(※豊岡市の城郭集成Ⅰより)


南西八郭(曲輪9)

南西八郭の東の帯曲輪

南西七郭(曲輪8)

愛宕妙見堂跡

南西七郭北西腰曲輪

南南西五段曲輪(曲輪10)最下段

南南西五段曲輪(曲輪10)下段

南南西五段曲輪(曲輪10)中段

南南西五段曲輪(曲輪10)上段

南南西五段曲輪(曲輪10)最上段

南麓曲輪群最上段郭

南麓曲輪群南二郭(曲輪11)

南二郭東腰曲輪

南麓曲輪群南三郭

南麓曲輪群南四郭(曲輪12)

南四郭からの南三郭南西帯曲輪

南麓曲輪群南五郭(曲輪13)

南麓曲輪群南六郭(曲輪14)

南六郭南西帯曲輪

北に上がって南五郭西帯曲輪

南六郭南東腰曲輪

南麓曲輪群南七郭(曲輪15)

戻って南西六郭(曲輪7)

南西六郭北帯曲輪

南五郭(曲輪6)

南四郭(曲輪5)

南四郭西下段

井戸跡

下がって南三郭(曲輪3)

東帯曲輪上段(曲輪4)

井戸跡

僅かに残る石垣

東堅堀ア

東畝状堅堀群(最南)

東畝状堅堀群(南)

東畝状堅堀群(中)

東畝状堅堀群(北)

東畝状堅堀群(最北)

V字堅堀(南西)

V字堅堀(北東)

東堀切Bからの南堅堀イ

東堀切B

東堀切Bからの北堅堀ウ

東堀切A

主郭

主郭の東土塁

主郭南腰曲輪

南二郭(曲輪2)

南三郭西帯曲輪上段

南三郭西帯曲輪下段

西帯曲輪下段の西下の腰曲輪

北西二郭(曲輪16)

北西二郭の北土塁

北畝状堅堀群エ(中)

北畝状堅堀群エ(最東)

北畝状堅堀群エ(東)

北畝状堅堀群エ(西)

北畝状堅堀群エ(最西)

北西三郭(曲輪17)

北西三郭の北土塁

北西四郭(曲輪18)

北西四郭の北土塁

西堀切C

北西五郭南帯曲輪

南帯曲輪と繋がる北西六郭(曲輪20)

北西六郭野北土塁

東に上がって北西五郭(曲輪19)

北西五郭の北土塁

北西五郭の西土塁

北西五郭から見た西堀切Cと土塁

北西堀切D

北西堀切Dからの北堅堀オ

北西堀切Dからの南西堅堀カ

北西七郭(曲輪21)

北西八郭(曲輪22)

北西九郭

北西九郭北腰曲輪

北西十郭の南西土塁

北西十郭(曲輪23)南部

西堅堀キ

北西十郭(曲輪23)北部

北西十一郭(曲輪24)

方向を変え、西二郭(曲輪25)

西三郭(曲輪26)

南三郭西腰曲輪上段

西三郭西腰曲輪下段

西堀切と土橋

西堀切からの北堅堀ケ

西堀切からの南堅堀ク

西出丸曲輪群主郭(曲輪27)

主郭の西櫓台

帯曲輪状の西出丸曲輪群北二郭

西出丸曲輪群北三郭

北堅堀コ


鶴城遠望

軌跡ログ



旧豊岡市の城