カフェ&ギャラリー「いろはな」 -5ページ目

カフェ&ギャラリー「いろはな」

長野市鬼無里の「おやき」専門店・いろは堂の
           ギャラリーカフェ「いろはな」。
                  おいしくて楽しい
                  カフェブログです!

棚、壁に様々な作品を展示中です

 

 

今日から来月30日まで、

池田町に会染窯をかまえる陶工・篠田明子さんの個展

 

篠田明子作陶展

~お気に入りと日常を慈しむ~

 

を開催いたします。

 

 

 

 

篠田さんは人間国宝の近藤悠三を祖父に、

長野県芸術文化功労者の篠田義一さんを父にもち

家伝の陶技を継承された

生粋の陶工です目

 

 

 

 

ちょっと実物と色合いが異なりますが、葡萄文様の額皿をはじめ

染付の絵柄も楽しめます。

下は蛍袋をモチーフにした一枚。

いろはなの庭にも咲いているちょっと珍しい植物です。

 

 

 

 

白い胎土に呉須の藍青というシンプルな作風。

ここが基本になっているのは、

さすがに呉須三昧といわれた近藤悠三の後継者ですね。

 

 

 

 

小壺も呉須三昧ですビックリマーク

闊達雄渾な近藤さんの筆に比べると、

一味違ったきっちり感があります。

葡萄額皿では濃染が施されていますが、

すっきりと線描きの効果を生かしてまとめられています。

近藤さんにはもっと全体に塗りたがるような

傾向がありますが…。

 

 

 

 

全体に胎土の白が生かされたスタイリッシュな面も。

手触りにも素晴らしいものがあります。

 

 

 

 

自然のモチーフを探して歩き回ったという

エピソードのある近藤悠三ですが、

篠田さんの作品にもさまざまな植物が描かれています。

手に取って楽しんでみて下さいラブラブ

 

 

 

 

上はかわいい陶器の猫たち。

さすがにこれは近藤さんもやらなかったにちがいないダッシュ

小さな作品ですが、一つ一つ丹念に作り込まれています。

実用を離れた陶器の楽しみですね。

 

 

展示は7月30日まで。

毎週火曜と7月5日(水)は休館となります。

入場無料。

この機会にぜひお訪ね下さいビックリマーク

 

お待たせいたしました!

7/1から毎年ご好評をいただいている「夏野菜のトマト味」の

おやきが販売開始となります。

数に限りがございますので、7月限定となっております。

この機にぜひお試しください!

 

 

 

 

徐々に蒸し暑くなってきたこの頃、

カフェ「いろはな」では冷たいスイーツもご用意しております。

おやきの生地で作ったドーナツにソフトクリームをトッピングした

ドーナツパフェもご好評をいただいております。

あわせてお楽しみください!!

 

 

いよいよ夏本番間近、

暑さに負けずにがんばりましょうビックリマーク

 

不織布のカーテンで仕切られた迷路のような展示です

 

 

ただ今ギャラリーで開催中のまついともこさんの個展

せんにまよう

大変に好評ですラブラブ

今日は白馬からホテル「バ・ブロー」のオーナーご夫妻と

娘さん、お孫さんがお見えになりました。

さっそく迷路で遊ぶ子供たち…

一応、出てこられる迷路ということになっておりますので、

ご安心ください!!

 

 

徳永さんご夫妻とまついさん

 

 

また、画家の徳永陶子さんのご両親も来てくださいました。

まついさんと徳永さんは武蔵野美術大学の同級生ということで、

今も親しくお付き合いをされています。

 

 

全員集合ですね

 

 

さらには白馬からジュエリー作家の

大塚岳さんもお越しくださいました(上の写真・左)。

その右となりが音楽講師の山口嘉美さん(声楽家)です。

去年の秋のコンサートでご存知の方もいらっしゃるかと思います。

となりが松井さん、そのとなりが松井さんのお嬢さんです。

 

 

さっそく作品に参加する山口さん

 

 

迷路に千社札のように紙を貼っていくことで

作品に参加できる今回の展示。

ほとんど巡礼ですね。

旅が一つのテーマになっています。

この紙のほぼ正方形をしたフォルムは、

展示された絵画作品の中には繰り返し現れる視覚要素です。

知らず知らずのうちに作品に巻き込まれてしまうわけです。

 

 

作品のアイディアを書き留める大塚さん

 

 

なお、廊下沿いのサブ会場で展示中の大塚さんの展示は

明日が最終日となります。

こちらにもたくさんのお客様にお越しいただきました。

どれも一点物の翡翠アクセサリー、

この機にぜひご覧ください目

今回は不思議な四角形からなる世界です

 

 

画家・絵本作家のまついともこさんの個展

せんにまよう」が今日からスタートしましたビックリマーク

かわいい絵本でおなじみのまついさんですが、

今回はかわいいような、ファンタジックのような中にも

ちょっとした不思議さや怖さも感じられる展示となりました。

 

 

やはり笑っている画家のまついともこさん

 

 

作者のまついさんといえば、

いつも明るい笑顔でおなじみの楽しい方ですが、

創作に没頭し始めると、かなりディープな世界に

飛んでしまうらしいいうことが今回、判明…

 

 

 

 

上のきれいな青色の作品も、

よく見ると細部は謎の四角形でびっしりと埋められています。

色を面ではなく四角形の集まり、線で表現するという、

色線的な発想で描かれています。

細かく精緻なものの集まりの中に美しさを感じるというまついさん。

まさに、神は細部に宿るという言葉の通りですね目

 

 

 

 

今回のもう一つのテーマは「旅」。
作品にはキャプションがついておらず、

薄い不織布で仕切られた迷路をさまよいながら、

それぞれの作品世界を体験できる仕掛けになっています。

作品の中に現れる四角形と同じものが入口に用意されていますので、

来場された方はおひとり3枚まで、

旅の記念に自由な場所に貼ってください。

そうこうしているうちに、作品と同じ四角形の世界が

現実にもできあがってしまうかも…

 

 

 

 

今回は静かな世界を作り出したかったというまついさん。

いびつな形をした四角形はどこか人間的なものを消し去った後の

無言のカタチのようです。

 

 

 

 

そうこうしているうちに、来場者の姿も消えて、

お互いも見えなくなってしまいます。

 

 

 

 

普通、美術館などでは多くの絵が一列に並べられていますが、

この展示では不織布で仕切られた

静かな空間の中に絵を展示していますので、

なんとなく一人になれます。

 

 

 

 

いくぶん人間的な世界も感じられる作品ですね。

しかし、絵本とは対照的に、

まついさんの絵画には人間らしい人間が出てこないのも

一つの特徴です。

 

 

 

 

日常のふとした瞬間にあらわれる

無意識の動きが作り出す不思議な図形。

落書きやメモのようなもの。

いざ筆を持つとどうしても意識的な図形しか出てこないものですが、

この作品は、そうした所作からこぼれ落ちたものを

拾い上げていくようなアプローチで描かれています。

 

 

 

 

しかし、どうして四角だけの世界に行き着いてしまったのか?

ぜひ聞いてみたいですねビックリマーク

 

 

せんにまよう」は7/3(月)まで。

火曜休館、9:00~16:30まで開館しています。

(最終日は13:00まで)

皆様のお越しをお待ちしています音譜

 

 

ご好評をいただいておりました

小池知久さんの作品展が無事終了いたしました。

会期中お越しくださいました皆様に

心より御礼申し上げます。

 

 

 

 

なお、小池さんは母校・長野高校の市民講座で

陶芸教室をご担当されることになっています。

下記の通りですので、ぜひご参加ください。

 

 

金鵄会館アートカフェ

陶芸教室

 

9/2(土)、9/3(日)、9/16(土)

10:00~12:00

長野高校美術教室

講師: 小池知久さん(高校50回卒・陶芸作家)

第1回 成形(主に手びねりで作品をつくります)

第2回 削り(ろくろ体験)

第3回 釉がけ 焼成後、作品はお持ち帰り

参加費: 2500円

 

 

 

 

なお、廊下沿いのサブ会場では、

引き続き、大塚岳さんの翡翠シルバーアクセサリー展

開催しております。

 

 

写真家の塩島さんと話す大塚さん(もちろん手前の方)

 

 

どの作品も世界に一つしかない

石の形に合わせて作られた一点モノのアクセサリーです。

26日まで開催中。

ぜひお越しくださいビックリマーク

 

 

メイン会場では、21日(水)から

まついともこさんの個展

せんにまよう

を開催いたします。

こちらもお楽しみに。

絵だけではなく、空間全体を使った展示です。