職場の人間関係の悩みを理解し解決できる -3ページ目

職場の人間関係の悩みを理解し解決できる

自分と相手の違いが分かるコミュニケーションをサポート

◼︎主夫しかやってない説が浮上している、水野が今取り組んでる仕事とは?

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

最近会う人会う人に「水野さん、今って何の仕事してるんですか?」って言われます。

こないだは、主夫じゃないんですか?って言われました(⌒-⌒; )

はい、子供が夏休み中なので、ほぼ3食分のご飯も作ってます(笑)

でも、主夫というよりは、ほぼ自宅で仕事できてしまうので、ただ家事を奥さんと分担してやってるだけです。

一応15年以上カフェメニュー作ってきたので、ご飯レパートリーは結構多いし、味も手際もいい方だと思います(^^)

…で、じゃあ仕事は何をしてるのか?

今やっている事を書いてみました。

・ISD個性心理学の診断、セミナー、講師育成の為の勉強会

・子育てカウンセラー「赤ちゃんともち」の診断、イベント出店、子育て支援関連の仕事

・企業様の新事業のカリキュラム制作や、動画コンテンツ制作

・カフェ開業コンサル

・Zoomのコンサル

・大学生を就活支援する為の店舗企画

自分でも、何屋か分かりません(笑)

でもこのほとんどが、ISD個性心理学を絡めたもので、全てがコミュニケーションにまつわる事業です。

どれがメインですか?と言われても、どれも繋がっているので、選べれません。

あと、全部楽しいから、全部やらせて頂いてます!

ただ、時期に応じて、仕事の配分は変わってはきますね。

特に今、時間のウェイトが多いのは「大学生を就活支援する為の店舗企画」です。



こちらは、今全国メディアでも紹介されまくっている、三重県伊勢市の「ほめちぎる教習所」南部自動車学校さんからのご依頼で

「大学生を就活支援できる場所を作りたい」とのご依頼を頂き、昨年あたりから一緒に準備を進めさせて頂いています。



カフェで培ってきたノウハウや、ISD個性心理学を使って、ブランディングから店舗デザインなどにも関わらせて頂き、ようやく工事も着工し始め、夏休み中には開業できそうです。

就活支援する場所って?

就活といっても、大学生に就職先を紹介するだけの場ではなく、

ここは、進路に迷っている学生達が、自分のやりたい事や才能、自分らしさが見つかるように、サポートする場所です。

で、そのサポートの一つに、ISD個性心理学が絡んでいたりするわけです(^^)

それと、この事業は、人材確保に悩んでいる中小企業さんを救う事もできます。

・予算がなくて、なかなか人材募集もできない。

・資金や時間をかけたのに、すぐに辞めていってしまう。

・面接ではよいと思ったのに、思っていた子とちょっと違ってた。

・新人部下の育成や人間関係に悩んでいる。

つまり、そんな悩みを抱えている企業さんと、学生をマッチングさせる為の場がこちら。



ほめちぎるインターカレッジ「HEY JOB」です。

「ほめちぎる」というのは、南部自動車学校さんが実際に取り入れられている教習所としてのノウハウで

先日、日曜の朝にやっている日本テレビの「シューイチ」でも紹介され、中山さんの運転もほめられまくっていました(笑)



今では、有名企業や大学、PTAから見学や講演依頼が殺到し、口コミで大人気の教習所なんです。

生徒をほめちぎる事で、やる気を引き出したり、自信をつけさせたり、その効果は絶大です。



最近では、ビリギャルで有名な、坪田信貴さんとのコラボ本も出版されました。



そんな南部自動車学校さんが運営する新事業が、このほめちぎるインターカレッジ「HEY JOB(ヘイジョブ)」


ISD個性心理学によって自分を知るきっかけを持ってもらい、教習所同様に、就活に悩む学生をほめて、やる気や自信をつけさせます。

そして、そんな自信を身につけ、やる気に満ちた学生たちを、企業さんにご紹介させて頂くといった、これまでにないサービスです。

具体的な内容は、また少しずつこちらでもご紹介させて頂こうかと思います。

長くなってしまいましたが、今のところ水野が主夫しかやっていない説という誤解は、なくなったのではないでしょうか(笑)

ブログのアップも、オープン間近で忙しく、まちまちとなってしまっていますが、また職場のコミュニケーションに役立つ情報も書いていきますね!

お知らせ
◼︎人のココロを喜ばせる天才集団

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

先日、ISDマスターインストラクターで、司会業もされている川添美穂さんの、話し方講座が開催されました。



生徒は全員、ISDや赤もちの講師の方達で、このハグミアイ支部の仲間です。

バランスボールとか乗りながら、かなりラフな感じで勉強しているようにみえますが…



みんな…真剣に…



真剣に…



しんけん…



…に、お菓子食べて…



って…

いやいや。

ちゃんとやりましたよ(笑)



ボイスレッスンだって、ほらね。



でも、学ぶ時って、みんなで楽しく学んだ方が良いですよね。

ISDや赤もちもそうですが、人間関係や自分の事を理解するのに、かしこまって勉強するより、楽しみながら理解するのが一番です(^^)



僕らの仕事は、講師として人に個性をお伝えすること。

でも、どれだけよい技術やツールを学んでいても、まずは自分たちが楽しむ事が大切。

だから、僕らはこういった講師としてのスキル向上も、楽しむ事を心がけています。



ちなみに、川添さんは、ココロボイスという会社名を付け、ココロを伝える事を大切にされています。

緊張して噛むぐらい、なんてことない。

それよりも「相手の立場になって、ココロからコトバを伝える方が大切」と、素晴らしい教えを伝えてくれました(^^)

川添さん、本当にありがとうございました!


ちなみに、この後みんなでランチ会を開催しました。

しかし、そこで事件がまっていました。

それは、美味しいランチを食べ終えた後の出来事。



え、ちょ…みんな立ち上がってどうした?



お店のテラスで、急に司会を始める川添さん。



川添さん「ハグミアイ王国の王子はこちらへ…」

水野「へ?

は?王冠被らされたーーーーーーーー!?



そして、仲間がまじめに、一冊の本を手に、順番に何かを読み始める。



え?何か歌ってる!?

ど、どういう事?????



実は、水野の支部長昇格を、4月からずっとサプライズ計画してくれていたそうなんです。

でも、以前にZoomで、支部達成のお祝いはしてくれたはず。



それなのに、今度はお店の方にまで協力して頂き、またまたお祝いしてくれたんです!

でもおかしい…。

このお店予約したの自分だし、お店のオーナーシェフは、自分のお友達だし。

はい、彼もグルでした(笑)



彼もまた、お客様のココロを料理で伝えるプロ中のプロです。

料理でしっかりして、ココロを鷲掴みされ…





サプライズのデザインプレートで、ココロを完全に奪われました(笑)



ぜひみなさんも、こちらのお店(アルフォルトゥーナ)に、ココロを奪われに行ってみて下さいね(^^)

みなさんからの熱いメッセージがかかれた本も、読み返すたびに、初心に戻れて頑張れそうです!

そして、想いを込めて手作りで作ってくれたライオンの王冠(眼鏡付きw)と、栄光の架け橋の歌詞カード。



こんな素敵な仲間に囲まれ、本当に幸せいっぱいな気持ちにさせて頂いた一日でした。

みんな、本当に本当に本当にありがとう!!

愛知名古屋ハグミアイ支部は、こんな素晴らしい仲間と一緒に「お互いの個性を認め合い育て合える環境」を作っています。

まだまだ小さなチームではありますが、ココロから認め合い育て合うチームへと、大きく成長しています。

一人一人の個性を、世界のチカラへ。



お知らせ
◼︎自分を知るとダイエットだって成功する!

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

ISDを学ばれた生徒さんが、CLASSYという女性雑誌に掲載されました!



「まずは自分を知り、どんな自分もまるごと愛せること。」

彼女の仕事は、ダイエットカウンセラー。

自分を知ると、何でダイエットができるの?

その秘密はこちらです(^^)

お知らせ
◼︎ISD個性心理学協会の支部研修レポ

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

今日は、ISD個性心理学協会の支部研修出席のため、本部のある福岡へ。

これまでに4回ぐらい出席しましたが、支部長として正式に認定されてからの出席は初。

気持ちが、引き締まります。
…て言いながらも、家の出発時間を間違えてた。

支部研修は、全国から、ISDを学ばれた先生たちが集結しますが、年齢も職業も役職もさまざま。

・自動車学校
・塾
・エステサロン
・ネイルサロン
・美容室
・子育てコーチング
・コンサルタント
・チラシ製作
・病院関係
・雑貨アクセサリー販売
・ネット販売
・学校教育関係
・アナウンサー
・自動車販売
・保険会社
・介護施設
・飲食店
・人材派遣

皆さん、ISDを活用して、ご自身のビジネスを発展させたり、人間関係を良くしたり

理念を実現する為の、ツールとして使われている方が多いんですよ(^^)

さーて、勉強前にとりあえずラーメンで、腹ごしらえです(笑)



お知らせ
◼︎周りの人が頑張って結果をだしているのを見て落ち込んだりしませんか?

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

以前、セミナーをご一緒させて頂いた、奥武志さんのメルマガを読んでいて、ふと気付いた事がありました。

それは、奥さんのメルマガを読まれていた、読者さんからの声。

「奥さんのメルマガで紹介されている、

すごい成果を出している事例を見て、落ち込むことがありました。

私はまだまだだなって」

その気持ち、すっごく分かります!!

水野も、このISDと出会う前には、いつも誰かと比較したり、羨ましがったりして、常に不安がつきまとわっていました。

ただ、ISDによって自分の個性を理解した時、ふと肩の力が抜けたんです。

そこには「不安」も「個性」と書かれていたんです。

正確に言うと、僕の個性にとっての「不安」は「原動力」だったんです。

常に不安でいたのは、誰かと比較していたからだけではなく、自分が安心したいから「不安」な気持ちになっていたんです。

もちろん不安な気持ちは、誰にでもあります。

ただ、不安を取り除くために必要な事が、個性によって違った事を知った時、本当に自分が楽になりました。

水野にとっては、この不安が武器になった瞬間です(^^)



自分の武器になると、人と比べる事はなくなりました。

それどころか、この武器をどう強くしていくかの思考にベクトルが変わった時、周りからすごく評価されるようになったんです。

その自分の弱みだと思っていた事が、強みとなった時、本来の自分らしい姿が映ったのかもしれないですね。

まるで、自分は勇者になるんだと信じて、剣の修行をずっとしていたのに、実は天才的な魔法使いだったみたいな感じです(笑)

自分を知るって、本当に大切な事だと思います。

ぜひ多くの方に、ISD個性心理学によって自分を理解してもらい、自身を持ってもらいたいなと思います。

お知らせ
◼︎10万円の旅行券をもらったら、あなたはどう使いますか?

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

昨日、ISD個性心理学の受講生さんとの勉強会でした。

インストラクター講座まで受講されると、こういった勉強会に参加でき、学びを深める事ができます。



今回は、3分類について、もう少し学びを深めていきます。

ISDの勉強会は、ちょっと独特な事をします。

何をするかというと…

3つの分類に分かれ、お互いが同じ個性をもつグループ同士で、与えられたテーマについて話すんです。

テーマはいたってかんたん。

「10万円の旅行券がもらえるとしたら、どこへ何しに行くのか?」

これ、普通にグループ分けして話してもらったら、おそらく、したい事ややりたい事がバラバラになります。

しかし、3分類で分けて話し合ってもらうと、とんでもない答えが出たり、話し合いの仕方が全然違うんです。

■SUNチーム■
・とりあえずみんなが自由に話しだす
・天井高め、窓大きめな豪華なホテルに泊まる
・そもそも10万円で足りない

■EARTHチーム■
・とりあえず一人ずつ意見を回していく
・現地解散で別行動
・目的はしっかり決めて無駄のない動きをする

■MOONチーム■
・意見をお互い譲り合ってなかなか本題にならない
・旅行会社にオススメの場所を聞いたり、情報を集める
・みんなで行動
・お土産を買う時間は絶対必要

これ、同じチームが2つあっても、どちらのチームも同じような回答がでるんです(笑)

でも、別のチームの考え方を聞くと「え!!うそ!?そんな考え方するの?」ってなるんです(^^)

たった3つのチーム分けをしただけでも、こんなにも個性の違いがでるんですが

この分類が分かっているだけでも、旅行の計画や、仕事の進め方が、圧倒的にスムーズになるわけです。

組織やチームとして、何かを進める時にトラブルになるのは、それぞれの価値観や優先順位が、あきらかに違うから。

夜の講演会では、そういった違いを学びに来られた方がいらっしゃいました。



会社の組織の中で働く方や、経営者の方、主婦の方など、業種も様々です。

講演会では、その3分類の違いについてお話しをしますが、初めて聞いた時は僕も衝撃的でした(笑)

この衝撃的な自分と相手のあきらかな違いは、知っておいて損はないですよ。

お知らせ
◼︎飲食店を探す時に決め手となるもの

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

講演会のあとに行く、懇親会の会場を探していました。

食べログとかみても、お店がありすぎて、なかなか決められないですよねー。

でも、3分類の個性を見ると、ついつい目に入ってしまう所があるんです。

あなたなら、どの辺りが気になりますか?









ちなみに、SUNの僕がまず響いたのはこれ。

2017年ナゴワングランプリ優勝「金の手羽先」

優勝したなら、旨いに違いない。

しかし、EARTHやMOONのチームに聞くと、また響いた場所が違うんです。

まずはクーポンでお得かどうかを見たり、個室が必要だったり、お客様の声が気になったり。

お店側がアピールしたい場所と、お客様が求める条件って、個性から違ってきますからね。

だから、新規客で盛り上げたいのか、リピート客で継続してもらいたいかで、販促の取り方を変えるだけで、反応率もあきらかに変わります。

あなたは、いつもどの分類に向けて、アピールしてますか?

相手を知って、アピール効果を変えたい方は、こちらがオススメです。

お知らせ
◼︎道案内でもこんなに伝わり方が違ってきます

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

先週大阪へ行く途中、友人のFacebookで、こんな投稿を目にしました。



擬音語ばっかりですね(笑)

大阪のおっちゃんという情報だけで聴いたら、これが大阪の人の特徴なんだねと決めつけてしまいそうですが

このおっちゃんからしてみたら、この説明の方が理解しやすいわけです。

決して、朝から酔っ払ってるわけではないと思います(笑)

道案内の仕方も、個性によって様々です。

さすがに、ガーっ!キュイ!シュ!ドーン!では分かりにくいかもですが、

SUNのグループからしてみたら、丁寧に細かい情報まで入れながら、長く説明されるよりは、数倍分かりやすいのです。

しかし、EARTHやMOONのグループからしてみたら、擬音語ばかりでさっぱりです。

もし、EARTHの方に説明をするなら、次のような無駄のない説明がベスト。

「この道をまっすぐ行って、2本目の信号を右折。で、その先にあるコンビニを左ね。

曲がったら茶色ビルがあるから、あとはそこの受付で聞いてみるといいよ。」

的確かつシンプルに案内された方が、理解しやすいなと感じるわけです。

ちなみに、丁寧に説明された方が、より理解しやすいのがMOONグループ。

なんなら、ご丁寧にその場所の近くまで、一緒に案内してあげるぐらい、相手の為に時間を使ってくれます。

それぞれが、こうした方が相手に伝わりやすいからと思って伝える事が、実は個性によって、こんなにも伝わり方に違いがあるんです。

伝わり方の違いは、こちらでもたくさん知る事ができますよ(^^)

お知らせ
◼︎「こんなにもわかってしまうんだ!」と、もっともっと深く知りたい思いにかられました。

こんにちは、愛知名古屋ハグミアイ支部の水野です。

昨日パワハラで訴えられた…夢を見ました(笑)

昨日、こんな素敵な女性の方達ばかりに、囲まれた罰でしょうかね(汗)

明日は大阪でのセミナーとなるので、気を引き締めて頑張ります!

さて、顧客心理と個性心理の基礎セミナーという事で、奥武志さんと水野のパートに分けて、話をさせて頂きました。



奥さんは、超一流ホテルでのVIPを担当していた経験を活かし、リピート接客コンサルタントをされています。

事例を交えながら、具体的な言葉のかけかたや「こんな時は◯◯な伝え方も良いのですが、◯◯の方がもっと良いですよね。」

と、一つ一つ丁寧に、参加された方々の頭の中を整理する時間を設けながら、話されていました。

ワークも交えながらでしたので、インプットもしやすくて、受講生さんにとってとても良い学びの時間だったと思いますよ(^^)



水野はというと、奥さんとはまた真逆で、楽しく自分を知るという事で、3分類に分けた事例を交えながらお話をしました。

こんな感じで笑って楽しみながら、自分を理解できるんです!



自分の事なのに、面白おかしく分かってしまう、ISD個性心理学。

悲劇が、喜劇になる学問です(^^)

「そうそう!なんで分かるの?」っていうほど、その人のくせや行動パターンが、分類によって明らかに違うので、聞いてて恥ずかしくもなってきます(笑)



参加者の方からも、こんなお声を頂きました。

まさかの●●には、ただただ笑うのみで、全てを見透かされてるような気恥ずかしさも感じつつ、

「こんなにもわかってしまうんだ!」と、もっともっと深く知りたい思いにかられました。

このセミナーを受講しようと思ったきっかけは?と問われ、

返信した内容は正に「直感」と答えましたが、直感で動く●●ならではだったのですね(^_^;)

今日は楽しくて、学びの多いセミナーありがとうございました^^

初めてのセミナーで少し緊張していましたが、笑いの多い素敵なセミナーでした!

今日学んだ事をしっかり生かして、仕事頑張ろうと思えました!

今日のセミナー、ありがとうございました!

自分の好んで下さるお客様の傾向や紐付けが少し出来たように思います。

自分は、こんな接客をしているんだなぁ、こんな事は出来ていなかったなぁ、と

自分を客観視できた事が喜びです(^^;;

自分を知る機会や、客観的に見る事って、通常はなかなか難しい事です。

でも、このISD個性心理学は、何十万人もの生年月日を個性に特化して統計的に導きだしたロジックです。

自分を理解するために。相手を理解するために。

そしてその違いを、互いに認めあえる世の中にするために、開発されたツールです。

もっと仕事や人間関係に活かしたいという方は、自分でもっと深く学ぶ事もできますよ。

お知らせ