日本地震前兆現象観測ネットワーク  6267 '24 5/7

①『本日の地震4回』
7日 23時17分 福島県沖 M3.5
7日 16時25分 トカラ列島近海    M3.3     震度2
7日 16時02分 新潟県    M2.0    
7日 15時08分 北海道沖 M4.5 震度28(最大)

7日の月齢は26.7。


②『浅間山 火山情報 第37号(月6日16時00分 気象庁)』
火山性地震の日回数は、3日26回、4日6回、5日16回、6日15時までに26回(速報値)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加しています。山体の西側での膨張を示すと考えられる地殻変動は11月頃から停滞しています。火山ガス(二酸化硫黄)放出量は、1日あたり500トン前後で推移しています。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


③『NIctイオノ』
赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)
北は警戒。


④『関東N嵐警戒』
5/7 08:15から11時間15分
最大12:15 -4.0MHz 7.9MHz


⑤『X4.5クラスの強いフレア発生(S.W.COM)』
5月6日、黒点AR3663が再び爆発し、X4.5クラスの強いフレアが発生した。NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーは、極端紫外線の閃光を記録した。
フレアからの放射能は、インド洋周辺で深い短波減衰を引き起こした。
船員やアマチュア無線家はフレアのピーク(0635 UT)から30分もの間、30MHz以下の周波数で信号が失われていることに気付いたかもしれない。
これは、5月3日以来4回目のXフレア(X1.6、X1.2、X1.2、X4.5)となり、AR3663はこれまで太陽周期25で最も活発な黒点となった。
AR3663が頻繁にフレアリングしているのは、不安定な「ベータ-ガンマ-デルタ」磁場があり、反対の極性が爆発的な近接でぶつかり合っている為。


⑥『篠原情報 (5/ 7 14:14 更新)』
X4.5の大規模フレアが発生、太陽風の速度が高まっています。
昨日、6日14時半に3663黒点群でX4.5の大規模フレアが発生しました。
X4に達するフレアの発生は、2月22日のX6.3以来で、
2か月半ぶりです。
3663黒点群では今朝、7日6時半以降もM1.2、M4.3、M2.6と中規模フレアが連続的に発生、引き続き注目。
又、中心部南側の3664、3668群でもフレアが次々に発生しています。こちらにも注目。


⑦『電離圏嵐』
F領域臨界周波数で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
5/7 8時~17時 : 稚内で低い状態
5/7 10時~14時 : 国分寺で低い状態(赤5~6)

日本上空の全電子数(TEC)で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
5/7 9時~13時 : 北緯35~47度で低い状態
5/7 13時~16時 : 北緯39~47度で低い状態


⑧『NIctデリンジャー現象』
動領域3663で発生したM4.3フレアの影響により、7日7時30分に稚内と国分寺でデリンジャー現象が発生、活動領域3663で発生したM5.1フレアの影響により、7日15時15分から15時30分にかけて日本各地でデリンジャー現象が発生した。


⑨『6日の活動度指数』
黒点数 185
黒点総面積 1470
F10.7 171.2
地磁気K指数の合計19 最大4


⑩『円安で海外旅行は大変だろう』
ハワイには円高時代に何回もお邪魔した。
バックナンバーには小林亜星さんの『日立の樹』(この木なんの木…」)がある。全部を聞いたがその感想も書いてある。
ホノルルでは、わざわざこの木を見てきた。
略。
当分、円安時代が続く、ハワイには行けなくなった。残念!!

ダブルさんから
前略。私も円高時代には3か月ごとにハワイへ行っていました。
今はもう行けなくなりました。あの頃が懐かしいです。
ワイキキも大分変りましたね。残念です。

(RE)
ハワイ好きの方は多いようですね。
旅のスタイルが変わっていくのでは…
ホテルではなく、米味噌醤油持参の民宿タイプへと。
それにしても,日本は何故、こんなに貧乏になったのでしょうか??