ひな祭りの祓へ | 横浜 みなとみらい BUKATSUDOハンドメイド部

横浜 みなとみらい BUKATSUDOハンドメイド部

横浜 みなとみらいBUKATSUDOにてかわいい 綺麗 キラキラな作品のハンドメイドができるお教室☆世界でたった一つの自分だけの作品ができる感動と幸せを☆

横浜 みなとみらい BUKATSUDO

Jardin Du Reve~ジャルダン デュ レーヴ~

レッスンメニュー→♡♡♡

最新レッスンスケジュール→♡♡♡
:。*・。・*・。・*・。・*。・*・。・*・。

横浜みなとみらい  お教室
~JardinDuReve~主宰Juneです。

今日はひな祭り♡

ひな祭りの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄払いをしたことにあります。日本でも平安時代以前からこれにならって、三月のはじめに「ひとがた」(人の形を象徴的にかたちづくったもの)に自分の罪けがれを託して流す事が行なわれました。
江戸時代になって人形がだんだんと工芸的に立派なものが作られるようになると、男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、季節の食べ物をお供えして女性たちが無事健康に過ごせることを願うようになりました。
それが江戸時代中期以降は女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習も生まれました。

おひなさまは生まれたばかりの女の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「予祝」すなわち「未来予想図」そのものなのです。


(一般社団法人 日本人形協会より)

先日
東京大神宮のひな祭りの祓に参加させて頂きました。

心願成就の祈祷に加えて
全国で初めて神前結婚式をはじめた東京大神宮マツヤサロンのひな祭りミニ懐石付きの大人気のイベントです

たくさんの素敵な女性に
小さな女の子とお母様とそのお母様
もいらっしゃりとても素敵な宴でした。

御宮司様のお話もとても面白く
神々しい空間での緊張もほぐれ和んだものとなりました。

{7DAF4A3A-55D9-4A8F-AA20-EC1817ACDDB6}

ご祈祷に向かう入り口にある立雛

{08279D7E-7FDE-4BA0-93D4-C89325633391}

なかなか上から見れませんので思わず

{B538C247-FA31-47EF-9828-DD85487CB17A}

ミニ懐石
御食事を頂く際に使ったお箸も記念品です。

{37747E32-1343-47BE-BBA7-AA856C2BB0C6}

生演奏を聴きながら

{40D8E6D9-5A39-4F04-926F-A701A2AFF750}

ご祈祷参加者だけの特別なお守り

実家では毎年変わらず大きなお雛様を飾ってくれていることに感謝してます

私も将来家族ができた際には大切にしていきたいです。